![]() |
移りゆく光の変化を愛した クロードモネの終の棲家 ジヴェルニー |
![]() |
|||
おそらく私は 花のおかげで画家になれたのでしょう クロードモネ |
|||||
| クロードモネ・睡蓮 | ジヴェルニー | ナルシストの語源となったスイレン | Bunkamuraミュージアム | | レストラン ドゥ マゴ パリ | 八丈島フェア | 若者・ファッションの街 下北沢 | 加賀百万石・前田家邸宅跡 | | 日本近代文学館 | 自然の宝庫 自然教室園 | 東京都庭園美術館 | 渋谷109 | |
|||||
ジヴェルニーのアトリエで描かれた「睡蓮」 | |||
パリから約80kmほど北西にある セーヌ川沿いの街、ジヴェルニー。 ジヴェルニーは、印象派の巨匠クロード・モネが 終の棲家を構えた場所。 アトリエの前には日本風の庭園を造り、 敷地内を流れる小川を利用した睡蓮を浮かべた池が掘られ、 太鼓橋が架けられ、 岸辺には柳や灌木(かんぼく:低い木)が植えられたそうです。 池の水面の神秘なまでの美しさを捉えた「睡蓮」は、 ここで描かれたそうです。 ○フランス・パリ オランジュリー美術館 クロード・モネの「睡蓮」 ○アール・デコ洋式を現在に伝える庭園美術館 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
セーヌ川が流れるジヴェルニーの街並み | |||
モネが訪れた当時のジヴェルニーは、 300人ほどが暮らす典型的なフランスの農村だったそうです。 その後、300人以上の芸術家がここを訪れ、 多いときには50人を超すアーティストが滞在し、 ひとつの美術家コロニーが形成されたそうです。 ○国立西洋美術館にあるクロード・モネの「睡蓮」 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
モネのアトリエ | 睡蓮の池 | ||
トップに戻る |
ナルシストの語源となったスイセン | |||
ヒガンバナ科ナルシサス属の花、スイセン。 雪中花(せっちゅうか)とも呼ばれ、 雪の季節に「凛」と咲く初春の花です。 属名のNarcissus(ナルシサス・ナルキッサス)は、 ギリシャ神話に登場する美少年の名前。 ナルシサスは、泉に映った自分の美しさに恋をし、 報われない恋に憔悴(しょうすい)した末に 花になってしまったのだそうです。 ここから「ナルシスト(自己陶酔者)」の語源になったそうです。 ○ポセイドンの息子パラミディスが建設したといわれるギリシャ・ナフプリオン ○生きる力そのものを指している「エロス」 ○ヴィーナスとマルス |
|||
![]() |
|||
トップに戻る |
早春を告げる花 プリムラ | |||
サクラソウに属するプリムラ。 世界で500種以上あると言われるほど たくさんの種類があります。 ○「自然体」という花言葉があるプリムラ・マラコイデス ○高く澄み渡る秋空に映えるコスモス |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
モネとジヴェルニーの画家たち展 Bunkamura ザ・ミュージアム |
|||
Bunkamura内にある美術館、Bunkamura ザ・ミュージアム。 「モネとジヴェルニーの画家たち」展は、 Bunkamura ザ・ミュージアムで開催されました。 ○Bunkamuraにあるオーチャードホールで開催されたバレエ「ジゼル」 |
|||
![]() |
|||
トップに戻る |
レストラン ドゥ マゴ パリ LES DEUX MAGOTS PARIS |
|||
Bunkamura ザ・ミュージアムの目の前にあるレストラン、 ドゥ マゴ パリ。 1884年、サンジェルマン・デ・プレの中心に創業して以来、 古くはヴェルレーヌ、ランボー、マラルメに始まり、 ピカソ、ヘミングウェイなど多くの芸術家に愛され、 1世紀以上にわたってパリの人々に親しまれ続けてきた老舗カフェ「ドゥ マゴ」。 その、海外初業務提携店だそうです。 ○絶好の眺望が楽しめるミュージアム・レストラン 葉山オランジュリー |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
Bunkamuraミュージアムの前にあるアートな本屋さん ナディッフモダン |
|||
様々なアートの流れ”をテーマとする店内は、 20世紀を中心に見て楽しい画集から マニア垂涎の(すいぜん:よだれをたらすほど欲しい)古書まで、 美術書の様々な世界が展開されています。 ○シドニーにある州立図書館 |
|||
![]() |
|||
トップに戻る |
レストラン ロビーラウンジ | |||
Bunkamura内にあるレストラン「ロビーラウンジ」。 鑑賞前後のブレイクに最適です。 今回はロビーラウンジで人気の季節の炊き込みご膳。 帆立とひじきの帆立とひじきの美味しさのつまった 炊き込みご飯は、ボリュームもありおしいかった。 ○国立近代美術館にある「食」と「美」が一体化したレストラン「アクア」 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
八丈島を愛する「ひょうたん島応援団」主催 八丈島フェア |
|||
八丈島の特産 明日葉(あしたば:左)や、くさやなど | |||
下北沢で開催された「八丈島フェア」。 八丈島を愛する「ひょうたん島応援団」の主催です。 八丈島フェアでは、 くさやをはじめ、明日葉や島唐辛子を使った料理や、 島焼酎焼酎の飲み比べ、 特産品を使ったランチやスイーツと盛りだくさん。 ひょうたん島応援団は 八丈島ゴミ処理場建設反対運動を応援しているそうです。 ○八丈島フェアの方たちが開催している海をモチーフにした美術展「海のモノ展」 ○黒潮の恩恵を受ける八丈島 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
美術家の友人と | 開催された COS下北沢 |
||
トップに戻る |
若者の街、ファッションの街 下北沢 |
|||
新宿と小田原・江の島を結ぶ小田急線、 渋谷と吉祥寺を結ぶ京王井の頭線が通る下北沢。 テレビや雑誌では、若者の街・ファッションの街、 そして小劇場がある街として紹介されることが多いそうです。 商店街の細い路地には、 ところ狭しと商店が並び、たくさんの人で賑わっています。 ○洗練された街、自由ヶ丘 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
加賀百万石 前田家16代当主 前田利為侯爵の邸宅跡 |
|||
駒場公園には、 加賀百万石の当主だった旧前田家の16代当主・ 前田利為侯爵の邸宅が残されています。 建物は、昭和初期の和洋両建築の粋を集めたものだそうで、 化粧レンガやタイル張りのほどこされた洋館、 自然の巨木を生かした書院づくりの和館、 芝生の広場が設けられています。 ○加賀百万石の街、金沢を訪ねて ○前田家の別荘、小高い丘から相模湾をのぞむ鎌倉文学館 ○筑前福岡藩主の末裔、黒田家の別荘 清閑亭 ○三菱の創始者 岩崎家の旧本邸 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
静寂に包まれた書院づくりの和館 | |||
前田利為侯爵の邸宅跡にある書院づくりの和館。 和館は侯爵がロンドン駐在武官であったことから、 外人客接待用に建てたとも言われているそうです。 ○緑深く、静寂した昔の面影を残す名刹 覚園寺 ○静寂につつまれた寺 瑞泉寺 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
ミニ兼六園のよう | |||
トップに戻る |
貴重な文学が保存されている 日本近代文学館 |
|||
日本近代文学館は、 散逸のはなはだしい近代文学関係の資料を収集、 保存するため開館されたそうです。 ○港がみえる丘公園にある神奈川近代文学館 ○北の丸公園にある国立公文書館 ○日本近代文学館の別館がある成田の街並み |
|||
![]() |
|||
トップに戻る |
東京大学 駒場キャンパス | |||
言わずと知れた日本を代表する東京大学。 その駒場キャンパスの正門。 ○安田講堂がある東京大学 本郷キャンパス |
|||
![]() |
|||
トップに戻る |
自然の宝庫 国立科学博物館付属自然教育園 |
|||
港区白金台にある自然教育園。 自然教育園は、国立科学博物館付属の庭園博物館です。 敷地内には、四季おりおりの植物が、 それぞれの生育に適した場所で観察することができます。 また、滅びゆく種の保存も行っているそうです。 ○上野にある国立科学博物館の大きなシロナガスクジラ ○富士の大自然の中で、星の隙間に空を覗くキャンプ |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
アール・デコ様式の建物が出迎える 東京都庭園美術館 |
|||
自然教育園のお隣にある東京都庭園美術館。 元々は昭和天皇の皇后、 香淳皇后の叔父にあたる朝香宮(あさかのみや)邸だったそうです。 その後は、吉田茂氏によって外務大臣公邸・首相公邸、 また、国の迎賓館にも活用され、 現在は美術館として公開されています。 敷地内にある建物は、 アール・デコ様式を今に伝えています。 ○アール・デコ洋式を現在に伝える庭園美術館 ○広大な美しい庭園 ヴェルサイユ宮殿 ○迎賓館・赤坂離宮に飾られている絵画 |
|||
![]() |
|||
トップに戻る |
渋谷のシンボル的存在 ファッション発信地 SHIBUYA 109 |
|||
若い女性に大人気のファショッン発信地、SHIBUYA 109。 名前の由来は、 親会社である「東急」を数字読みしたところからついたそうです。 109は、横浜みなとみらいクイーンズスクエアや 金沢の香林坊(こうりんぼう)、町田などにもあります。 ○もの凄い人が一気に横断する渋谷ハチ公前交差点 ○「MINATOMIRAI 109」がある横浜クイーンズスクエアのシンギングツリー ○「KOHRINBO 109」がある石川県・金沢の街並み |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
渋谷駅西口 | ハチ公前にいた 軽部さん |
||
トップに戻る |
参 考 情 報 | |||
○Bunkamura ○ブックショップ ナディッフモダン ○スイセン花図鑑 ○下北沢散策 ○駒場公園 目黒区 ○日本近代文学館 ○東京都庭園美術館 ○国立科学博物館附属自然教育園 ○渋谷 SHIBUYA 109 ○美術鑑賞履歴 |
|||
トップに戻る |
Copyright (C) 2011 MOON WATER All rights reserved