ありのままの自分

Here I stand and here I'll stay


| マッキンリー | 華氏451 | 隔絶された世界 | 序列的なつながり | 子どもたちに会いにいく旅 |
| 心の嵐 | 孤独との出会い | 一人でいられる能力 | 楽しみの源 | 知られてはならない秘密 | フェネック |
| ゲシュタルトの祈り | 生命との出会い | あるがままの自分 | 壁のない人間関係 | この道をゆく |
| オーロラ | 忘却巡りの旅 | 幸せの帽子 | なくてはならない存在 | 参考情報 |

HOME


The snow glows white on the mountain
雪で覆われた山

Mount McKinley (マッキンリー) アラスカ


北米大陸最高峰といわれるマッキンリー。



正式には「デナリ(Denali)」と呼ばれ、

先住民デナッイア族の言葉で「偉大なもの」の意だそう。



○光は闇の中で輝く|光と闇を知り、世代とジェンダーを越えて発展する

○大地に宿る命|移ろい行く時の狭間に力の限り咲く花


トップに戻る


 
Let It Go | イディナ・メンゼル 「アナと雪の女王」

 
トップに戻る 



与えられたものを無条件に受入れる世界
華氏451



レイ・ブラッドベリによって1953年に書かれたSF小説「華氏451度」。

華氏451度は、摂氏になおすと233度にあたり、

本の素材である紙が自然発火する温度だそう。



舞台は、全ての情報はテレビやラジオから与えられる社会。

本は忌むべき禁制品とされ、ファイアマン(焚書官)ガイ・モンターグ

の仕事は、世界が禁じている“本”を見つけて焼き払うことだった。



本によって有害な情報が善良な市民にもたらされ、

社会の秩序と安寧が損なわれることを防ぐため、

密告が奨励され、市民が相互監視する社会が形成され、

表面上は穏やかな社会が築かれていた。



だがその結果、人々は思考力と記憶力を失い、

わずか数年前のできごとさえ曖昧な形でしか覚えることができない

愚民になっていた。



模範的な隊員であったモンターグは、

ある日クラリスという女性と知り合い、彼女との交友を通じて、

それまでの自分の所業に疑問を感じ始めた。



モンターグは仕事の現場で拾った数々の本を読み始め、

社会への疑問が高まっていく。

そして、モンターグは追われる身となっていく。



○つながりの森|自分が人生の主人公


トップに戻る



kingdom of isolation
序列なしには暮らせない日本の日常

隔絶された世界


序列偏重の意識が根強かったという日本。



年功序列などという近代社会に発達した制度をとりあげるまでもなく、

私たちの日常生活においても遺憾なく発揮されてきたといいます。



また「年功序列」と「能力」の関係をみた場合、

日本は常に年功序列に圧倒的な比重が置かれていたといい、

能力については、「働き者」とか「なまけ者」というように、

個人の努力差には注目するが、「誰でもやればできるんだ」

という能力平等観が非常に根強く存在していたといいます。



※タテ社会の人間関係 単一社会の理論 中根千恵 講談社現代新書
 3章 「タテ」組織による序列の発達 より



○明日への架け橋|新しい芸術 アール・ヌーヴォーの時代


トップに戻る



教師間・教師と学生の人間関係
序列的なつながり

 世界で一番自由な学校と呼ばれる サマーヒル(英)


日本では同質のものでさえ序列によって差をつけることから、

同僚との連帯意識はきわめて低調で、そのかわり、

教授・助教授・講師・助手・学生(教授・准教授・助教・学生)

という驚くべき「タテ」の関係によって結び付けられていたといいます。



学生の間では、1年生、2年生、3年生という序列意識が、

成績とか能力を超えてまで強くみられたことは、

日本社会における序列意識の強さを物語るよい例証なのだそう。



これらに対して、イギリス社会の例では、

組織の構造指標となるものは「タテ」につながる序列ではなく、

「ヨコ」につながる階層的な分類だといいます。



こうした構造をもつ社会では、同僚意識が強く、そこに連帯性が生まれ、

反対に、そのなかでの序列意識はきわめて低調になるのだそうです。



※タテ社会の人間関係 単一社会の理論 中根千恵 講談社現代新書
 3章 「タテ」組織による序列の発達 より引用



○混迷の中から新たな絆を紡ぐ

○共に居ること、創ること|影響を受け、影響を与えてきたイギリス


トップに戻る



子どもたちに会いにいく



○恐るべき子供達に会いに行く旅 ヨコハマトリエンナーレ2014


  人間はおとなになることと引きかえに、

  幼年期の記憶を捨てなければならない。

  ところが、この幼年期の記憶に深くとらわれて、

  前に進めなくなってしまった人々がいる。

  その典型が芸術家である。

  芸術家とは、おとなになりそこねた子供なのである。

  おとなになって忘れてしまった、私達人間の生まれいずる源へと帰郷する旅。




○某大学教授のお話

  誰にも子供の頃があったのに、大人に成ると子供の頃を

  忘れたかのように振る舞う人が居ます。



  教授にも学生の頃は有ったのに、

  教授になると学生の頃を忘れたかのように振る舞う人が居ます。



  また、一方、子供や学生には長い未来があることに対して、

  大人や教授には未来が短いことで、

  子供や学生に嫉妬する大人や教授も居ます。



  私自身、自分が研修医時代を忘れないために、

  研修医の頃の名札を時折見るようにしています。



○人と人・人と自然との共存から未来を紡ぐ|Life is a Journey


トップに戻る


雪だるまつくろう|Do You Want To Build A Snowman
アナと雪の女王

 
トップに戻る



The wind is howling like this swirling storm inside
心の嵐のように風がうなる



※愛と孤独 クラーク・E・ムスターカス 片岡康・東山鉱久(訳) 創元社



  この本は、机上の考えをまとめたものではなく、

  私自身の心の旅を経て出来上がったものである。



  喜びに震え、美しさに感激し、驚きに言葉を失ったあの時。

  人々との会話に鋭い非難の矢を感じた時。

  病や死を目の前にしたあの時。

  偽られ、裏切られて人を信ずることができなくなり、人間的な魂を失った時。



  そんな様々な私の体験を掘り下げ、その意味を探求する旅を経て、

  この本は出来上がった。



  静寂に身を任せ黙想し、自分自身と自然とを相手に、

  沈黙の対話を行うことによって、私は、芸術、音楽、文学、そして

  人々の出会いのなかに人生の美しい意味を見出せるようになった。



  そのおかげで、私は今、どんな時でも、本来の自分を取り戻し、

  人間的な魂を大切にして、力強く勇気を持って日々の暮らしに

  戻ってゆくことができる。



  自分自身で選択し、決定し、行動しなければならないような時、

  自分の感受性を心から信じる度胸を私に与えてくれ、

  人間の潜在力と人類愛への信念とを抱きつづけてゆく勇気を

  私に与えてくれた「自分自身」に、私は感謝の念で一杯である。


トップに戻る



孤独との出会い
虚飾をはぎ取って真実の自己と向かいあう

Monument de Tarfaya 砂漠の飛行場 キャップ・ジュピー中継所跡
モロッコ南西端タルファヤにあるサン=テグジュペリの碑


童話「星の王子さま」や「南方郵便機」などの著者として知られる

サン=テグジュペリは、飛び始めて間もなかった頃の飛行機に魅せられ、

郵便機の飛行士になったといいます。



トラブルも多く命を落とす飛行士が多かった時代。

郵便機の路線はカサブランカ以南に延長され、

モロッコ(当時はスペイン領)地域の上空を飛行したそう。



白人に敵意をみせる砂漠の遊牧民モール人は、

不時着した飛行士を殺害したり、

人質にして身代金を要求することがあったといわれます。



そんな中、サン=テグジュペリは砂漠の中継基地、

キャップ・ジュピー(Cap Jupy:現モロッコ・タルファヤ)の

飛行場長に任命されます。



砂漠の中で暮らした1年半の歳月は、

孤独と出会い、いっさいの虚飾をはぎ取って真実の自己と向かいあい、

自分という存在の根源である子供時代を発見したといいます。



○自分の中にその存在を認める|オペラ「ドン・カルロ」にみる人間観


トップに戻る



一人でいられる
能力



ひとりでいられる自分を持たないままに、

集団の文化に組み込まれる体験を重ねていけば、

迎合する人格が出来上がるといいます。



そこには、「ノリが悪い」、「空気が読めない」と言われることを

極度に恐れて、判断力を失う人間の姿があるそう。



イギリスの児童精神科医ウィニコットは、

「一人でいられる能力」を人の基本的能力と位置付け、

人は他者と一緒にいることで、ひとりでいられるようになり、

ひとりでいられることによって、他者と一緒にいられるように

なることを指摘しています。


トップに戻る



楽しみの源になる
孤独

春めき(桜)とメジロ


誰も知らない道を通って

だれも知らない野原にくれば

太陽だけがおれの友だち

そうだおれにはおれしかいない

おれはすてきなひとりぼっち



きみの忘れた地図をだとって

きみの忘れた港にくれば

アンドロメダが青く輝く

そうだおれにはおれしかいない

おれはすてきなひとりぼっち



みんな知っている空を眺めて

みんな知ってる歌をうたう

だけどおれにはおれしかいない

そうだおれにはおれしかいない

おれはすてきなひとりぼっち



※魂のみなもとへ 詩と哲学のデュオ 谷川俊太郎 長谷川宏 近代出版 2001
 「ひとりぼっち」 p44-49


トップに戻る



Conceal, don't feel, don't let them know
知られてはならない秘密

ベネチア・カーニバル


○スクールカウンセラーがすすめる112冊の本
 滝口俊子 田中慶江 創元社


  生まれてこの方ず〜っと 情けなくて 頼りなくて 失敗ばかりで 

  うぬぼれやすくって お調子者で みっともなくて…

  それでも人間 それだから人間。




「外界に対しての心理的な構え・姿勢」を指すというペルソナ。

元々は古典劇において役者が用いた仮面を指したといい、

ペルソナは英語でいう「Person(人・人物・人格)」や

「Personality(人格・パーソナリティ・人柄)」の語源になっているそうです。



一方、ゼーレ(Seele:独・Soul:英、こころ・たましい)は、

「内界に対しての心理的な構え・姿勢」を意味しているそうです。



○ヴェネツィア カナル・グランデにかかるリアルト橋

○舞台芸術の根源的な魅力


トップに戻る


 Carnaval de Venise 2014

 
トップに戻る 



ものごとは心で見なくてはよく見えない
いちばん大切なことは、目に見えない

サン=テグジュペリが砂漠の中継基地キャップ・ジュビー
滞在中に飼っていたという「フェネック」


サンテグジュペリの童話「星の王子さま」。

キツネと出会った王子さまは、「おいで、僕と遊ぼう」とキツネに声をかけます。



  「君とは遊べない。なついていないから。」


  「なつくってどういうこと。」


  「ずいぶん忘れられてしまっていることだ。それはね、絆を結ぶということだよ。

  君はまだ、僕にとっては、他の十万の男の子と何も変わない男の子だ。

  だから、僕は別に君がいなくてもいい。

  君も、別に僕がいなくてもいい。

  君にとっても僕は、他の十万のキツネとなんの変わりもない。

  でも、もし君が僕をなつかせたら、僕らは互いに、なくてはならない存在になる。

  君は僕とって、世界で一人だけの人になる。

  僕も君にとって、世界で一匹だけのキツネになる。」



  「なつかせたもの、絆を結んだものしか、本当に知ることはできないよ。」

  「人間たちはもう時間がなくなりすぎて、

  ほんとうには、何も知ることができないでいる。

  なにもかもができあがった品を、店で買う。

  でも友だちを売っている店なんてないから、

  きみも友だちがほしいなら、ぼくをなつかせて!」



 「どうすればいいの。」



 「我慢強くなることだ。」



○闘争と叡智、畏敬が宿る ラクビー


トップに戻る



ゲシュタルトの
祈り



私は私のために生き、あなたはあなたのために生きる。

私はあなたの期待に応えて行動するためにこの世に在るのではない。

そしてあなたも、私の期待に応えて行動するためにこの世に在るのではない。

もしも縁があって、私たちが出会えたのならそれは素晴らしいこと。

出会えなくても、それもまた素晴らしいこと。



※フレデリック・サロモン・パールズ(Frederick Salomon Perls)



○小さな道|出会いだけでなく縁を結べなかった事にも感謝


トップに戻る



生命との出会い
空気が変わる瞬間



※死にゆく者からの言葉 鈴木秀子 文春文庫 より引用


  ターミナルケアの医療関係者の学会で、私は話はじめました。

  「私は医学的知識は皆無です。私が実感していることは、

  当たり前ですが、人は必ず死ぬということです。

  ここにお集まりのお一人おひとりもいつか死んでいきます。

  それも医学の専門家としてではなく、一人の人間として死んでいくでしょう。

  そして病気が重くなるにつれて、誰よりも医学の限界を身をもって感じられる

  のではないでしょうか」



  私はこの時、大きな会場の空気が一瞬にして変わったのを感じ取りました。

  会場中の人たちが、医師や看護の専門家から一人の人間に変わったのが

  はっきりわかりました。



  肩書きや役割を脱ぎ捨てて、一人の生身の人間の素顔をあらわしてくれたのです。

  私は胸が熱くなりました。

  親しい友人とわかちあうように、私は、これまで体験した何人かの

  「死にゆく人たち」との出会いと別れを話しました。



○生と死のはざ間にある「時」を歩む


トップに戻る



あるがままの
自分

 富士山


※ぼくの仕事場は富士山です 近藤光一 講談社より


  富士山に登っていると、さまざまな風景が視界に飛び込んできます。

  雲の合うに立ち、ふもとの町や遠く東京の都心部を見つめて

  「富士山」はこんなにでかいんだ」と感じると、

  自分の存在がちっぽけに見えてきます。

  日ごろ悩んでいることや、苦しんでいることが、

  どうでもいいことのように思えてくるのです。



  人はどうしても、自分を大きく見せようとして強がったり、

  見栄をはったりしてしまいます。

  富士山の自然とふれあう時間が増えれば増えるほど、

  どんどん自分が丸はだかになっていくのがわかるのです。



  無理する必要はない。自分らしく、あるがままのすがたでいればいい。

  職業も年齢も社会的な地位も、性別も関係ありません。

  それぞれの登山者がひとりの人間として富士山に挑んでいく。

  そのとき、ぼくは、その人たちのもともとのすがた、

  純粋な心にふれたような気持ちになるのです。



○日本人の心を映す優美な富士


トップに戻る



壁のない人間関係



小学校や中学校の教育現場では、

「管理型」からの脱却に苦戦しているそうです。



教師(≒大人)の力で学級をまとめていこうとする考え方から、

生徒(≒子ども・若者)の力を活かす「満足型」学級集団への挑戦は続いており、

その根本には「教師(≒大人)の指導観」の問題が示唆されています。



ある学校では、

A・S・ニイルが創設した「世界で一番自由」といわれるサマーヒルや

アメリカ合衆国の哲学者 ジョン・デューイの「創造的な思考の5局面」

をモデルに、以下の教育観で取り組まれているそう。



  ・教師(≒大人)中心主義⇒子どもの自己決定

  ・画一教育⇒個性化教育

  ・書物中心主義⇒体験学習

  ・自由な子ども、自由な感情、自由な知性、自由な人間関係



どうやら今の子どもたちは、

自由に感情・知性・人間関係をもつことができないようです。



また、ある先生は、日本の文化として根強くある「本音と建前」を引用し、

先生(≒大人)は言っている内容とやっている内容が異なり、

生徒(≒子ども・若者)に対して、先生(≒大人)の考えを

当ててみなさいと言っているのと同じであることを指摘しています。



生徒(≒子ども・若者)は、

先生(≒大人)の本音を当てるゲームをしているよう。




  ・主体性を喚起し、創造性を育み、自治力を育む

  ・共同体感覚を開発する話し合い、学び合い

  ・大人と子どもの対等の人間関係(壁の無い人間関係)

   子どもの存在への深い尊敬

   子どもの持つ潜在力への大きな信頼

   子どもの独自の心への深い理解

   子どもの願望と目標の摺り合わせ

   子どもと心を合わせる協働




私は生きていく力がある、まんざらでもない。(自己概念)

世の中は興味深いし、人生はなんとかなるもの。(世界像)

私はありのままでいいし、着実に生きてゆけば良い。(自己理想)



子ども・若者がこう思えるようになることを願っています。




※日本教育カウンセリング学会 第8回公開講演会&シンポジウム
 満足型学級の質を問う −きのくに子どもの村学園の"自由"をヒントに−
 2014年5月 早稲田大学



○ある教師の振り返り


トップに戻る



Let it go
この道をゆく

 赤城山の麓(群馬県)


この道より我を生かす道はなし、この道を行く。

武者小路実篤



明治43(1910)年に友人の志賀直哉らと雑誌『白樺』を創刊したという

武者小路実篤(むしゃこうじ さねあつ)。

一貫して人生の讃美、人間愛を語り続けたといいます。



○雨が降るたびに秋めく夏の終わり


トップに戻る


未来へ Kiroro

 
トップに戻る 



天空の神秘
オーロラ



北極の闇夜を見上げると一筋の光が走り、ざわめきだす空。

光はやがて集まり、天空に舞う光のカーテンとして姿を現すといいます。



暁の女神アウロラ(Aurora)から名付けられたというオーロラ。



  ヴァルキリオルというのは戦争の好きな乙女の群で、

  兜をつけ、槍を持ち、馬に乗っておりました。

  オーディンはいつか巨人らと最後の決戦をしなければならぬ時に

  味方をさせるために、ヴァルハラにたくさん英雄を集めたいと思っていたから、

  いたるところの戦場で戦死した英雄たちを選ばせてやりました。

  ヴァルキリオルたちがその使者で、名前は「殺された人々の選択者」と

  いう意味であります。

  使命を奉じてヴァルキリオルたちがでかけますと、鎧が不思議なきらきら

  した光を発して、北方の空に閃きます。

  それが世人のいわゆるアウロラ・ボレアリス、すなわち北極光と

  呼ぶところの光でありました。



※天空の神秘オーロラ|オーロラ情報館
※ギリシア・ローマ神話 ブルフィンチ 野上弥生子(訳) 岩波書店


トップに戻る


 
生まれてはじめて|アナと雪の女王 

 
トップに戻る 



I am one with the wind and sky
「忘却巡り」の旅に出る

 NADIEN 葉山鐙摺ヨットクラブ


私達はなにか大切な忘れものをしてはいないだろうか。

気がつかないまま先に進んでしまったり、ホントは気がついているのに、

知らないふりをして立ち去ったり。

そういう「忘却」の領域に反応する芸術表現がある。表現者がいる。



ヨコハマトリエンナーレ2014は、人生のうっかりした忘れもの、

人類の恒常的な忘れもの、現代という時代の特殊な忘れものを思い出すための、

いわば「忘却巡り」の旅である。



さまよい、とまどい、はっと感じとり、いろいろ想像し、

そしてしばし立ち止まって考える。



いざ、「忘却の海」へ。



※ヨコハマトレエンナーレ2014 アーティスティック・ディレクター 森村泰昌



○光る海に霞む船の汽笛を遠くに聞きながら

○雄大な空の旅をする渡り鳥

○潮風が駆け抜ける楽園 ハワイ・オアフ島


トップに戻る



幸せの帽子



全ての人が幸せを求めている

しかし 幸せというものは

そうやすやすと やってくるものではない

時には 不幸という帽子をかぶってやってくる

だから みんな逃げてしまうが

実はそれが 幸せの正体だったりするのだ



わたしも小さい時から

不幸の帽子を いつも かぶせられたが

今から思えば それがみんな

ありがたい 幸せの帽子であった



それゆえ神仏のなさることを

決して怨んだりしてはならぬ



※詩集 二度とない人生だから 坂村真民 サンマーク出版
 「幸せの帽子」より



○いにしえから今を生きる私たちへの伝言

○若い人たちへ−あきらめず、がんばれ、失敗気にせず逃げないで−


トップに戻る



互いになくてはならない
存在

 乙女の像 高村光太郎 十和田湖


詩人であり、画家・彫刻家でもあったという高村光太郎。

妻であった智恵子の最期をこう詠ったそうです。



○レモン哀歌


  そんなにもあなたはレモンを待つてゐた

  かなしく白いあかるい死の床で

  私の手からとつた一つのレモンを

  あなたのきれいな歯ががりりと噛んだ

  トパアズいろの香気が立つ

  その数滴の天のものなるレモンの汁は

  ぱつとあなたの意識を正常にした

  あなたの青く澄んだ眼がかすかに笑ふ

  わたしの手を握るあなたの力の健康さよ

  あなたの咽喉に嵐はあるが

  かういふ命の瀬戸ぎはに

  智恵子はもとの智恵子となり

  生涯の愛を一瞬にかたむけた

  それからひと時

  昔山巓でしたやうな深呼吸を一つして

  あなたの機関ははそれなり止まつた

  写真の前に挿した桜の花かげに

  すずしく光つレモンを今日も置かう



※智恵子抄 高村幸太郎 より



○深く、恐ろしく真実を語るものであれ|オーギュスト・ロダン

○行くたび、あたらしい 活彩あおもり

○たおやかに熟成してきた白神の時間



トップに戻る



参  考  情  報


○アナと雪の女王 | ディズニー映画

○Welcome to JSEC 日本教育カウンセリング学会

○きのくに子どもの村学園

○Summerhill School - Democratic schooling in England

○日本アドラー心理学会のホームページ|INDIVIDUAL PSYCHOLOGY

○国際コニュニオン学会 NPOコミュニオン オフィシャルサイト

○デューイの教育理論 - 信州大学教育学部附属教育実践総合センター

○星の王子さまホームページ

○映画『ぼくたちの家族』

○映画「天然コケッコー」公式サイト

○ヨコハマトリエンナーレ2014

○国際交流基金(ジャパンファウンデーション)

○横浜美術館

○La Biennale di Venezia - Home(ベネチア・ビエンナーレ)

○高村光太郎記念館・高村山荘 [一般財団法人 花巻高村光太郎記念会]

○CARNEVALE DI VENEZIA - sito ufficiale

○富士山登山学校ごうりき

○調布市武者小路実篤記念館

○カナダ イエローナイフ オーロラ情報局

○天空の神秘オーロラ|オーロラ情報館

○坂村真民記念館 公式サイト | 癒しの詩人 坂村真民の世界

○植村直己冒険館

○野口健公式ウェブサイト

○CiNii Articles - 日本の論文をさがす - 国立情報学研究所

○青空文庫 Aozora Bunko

○「癒しツアー」自然・音楽・名言で心も元気!

○河合隼雄公式サイト 〜河合隼雄 その人と仕事〜

○日本箱庭療法学会 | The Japan Association of Sandplay Therapy

○日本コラージュ療法学会

○日本心理劇学会|Japan Psychodrama Association

○Imagebase: Free Stock Photography

○フリー百科辞典「Wikipedia」

○華氏451度 レイ ブラッドベリ 宇野利泰(訳) ハヤカワ文庫SF

○死にゆく者からの言葉 鈴木秀子 文春文庫

○鈴木秀子のエニアグラム活用術 9つの性格を活かす知恵

○愛と孤独 クラーク・E・ムスターカス 片岡康・東山鉱久(訳) 創元社

○星の王子さま サン=テグジュペリ 河野万里子(訳) 新潮出版

○「星の王子さま」の作者 サン=テグジュペリ 横山三四郎 講談社

○魂のみなもとへ 詩と哲学のデュオ 谷川俊太郎 長谷川宏 近代出版 2001

○スクールカウンセリング 滝口俊子 放送大学
 2章 小学校のスクールカウンセリングT いじめ 嘉嶋領子

○スクールカウンセラーがすすめる112冊の本
 滝口俊子 田中慶江 創元社

○精神分析とユング心理学 大場登・森ちさ子 放送大学

○面白いほどよくわかる フロイトの精神分析 日本文芸社

○心理臨床とイメージ 小野けい子 佐藤仁美 放送大学

○コンサルタントの秘密 技術アドバイスの人間学
 G・M・ワインバーグ 木村泉(訳) 共立出版

○自由な子ども 堀真一郎 黎明書房

○ニイルのおバカさん―A.S.ニイル自伝 A.S.ニイル 霜田静志・堀真一郎(訳)

○椅子とパソコンをなくせば会社は伸びる! 酒巻久 祥伝社黄金文庫

○ぼくの仕事は富士山です 近藤光一 講談社

○六根清浄(ろっこんしょうじょう)
 欲や迷いを断ち切って、人間に具わった六根「目(視覚)・耳(聴覚)・
 鼻(嗅覚)・舌(味覚)・身(触覚)・意(意識)」を清らかにすること。

○詩集 二度とない人生だから 坂村真民 サンマーク出版

○いろはにほへと 鎌倉円覚寺 横田南嶺 管長 ある日の法話より 二

○富士山頂 新田次郎 文春文庫

○最終退行 池井戸潤 小学館文庫

○ようこそ、わが家へ 池井戸潤 小学館文庫

○下町ロケット 池井戸潤 小学館文庫

○世界の国際展を目指して-横浜美術館の試しみ
 講師:横浜美術館 逢坂恵理子 館長 2014年5月

○JSEC 日本教育カウンセリング学会 第8回公開講演会&シンポジウム
 満足型学級の質を問う -きのくに子どもの村学園の"自由"をヒントに-

 2014年5月 早稲田大学
 ・司会 高知大学准教授 鹿島真弓 先生
 ・研究委員長あいさつと企画趣旨 山形大学教授 松崎学 先生
 ・きのくに子どもの村学園の教育の実際に学ぶ
  講師 きのくに子どもの村学園園長 掘真一郎 先生
 ・子どもたちが安心して成長できる学級集団づくり
  講師 長崎県・矢上小学校教諭 山下和英 先生
 ・指定討論
  熊本大学教授 柴山譲二 先生
  早稲田大学教授・日本教育カウンセリング学会理事長 河村茂雄 先生
 ・まとめ 河村茂雄 先生
 ・全体シェアリング 国分康孝 先生

○ジョン・デューイ 創造的な思考の5局面
 ・問題の感知
 ・問題の観察
 ・仮説の暗示
 ・結論の推敲
 ・行動による検証


トップに戻る

Copyright (C) 2013 MOON WATER All rights reserved