日本を代表する吹奏楽団 シエナ・ウインド・オーケストラ |
日 本 を 代 表 す る 吹 奏 楽 団 | |||
![]() |
|||
日本を代表する吹奏楽団、シエナ・ウインド・オーケストラ。。 吹奏楽は字義通り「吹いて奏する音楽」の事なので、 管楽器を主体としています。 コンサートマスターの方が バイオリンじゃないのもなんとなーく不思議!?な感じでした。 シエナ・ウインド・オーケストラの主席指揮者は佐渡裕さん。 小澤征爾さんに師事し、 神奈川フィルハーモニーの常任指揮者もされている 金聖響(きむ せいきょう)さんや、 読売日本交響の正指揮者をされている 下野竜也さんらも指揮をされているそうです。 ○小澤征爾音楽塾 オペラ「ヘンゼルとグレーテル」 |
|||
プ ロ グ ラ ム | |||
■演奏 シエナ・ウインド・オーケストラ ■指揮 十束尚宏(とつかなおひろ)氏 ■合唱 武蔵野音楽大学女声合唱団 ●トッカータ・マルツィアーレ R.ヴォーン ウイリアムズ ●リンカンシャーの花束 P.グレインジャー T リスボン(船乗りの歌) U ホークストウ農場(守銭奴と下僕:田舎の悲劇) V らフォード公園の密猟者(密漁の歌) W 活発なる若い水夫(真実の愛に目覚めた者) X メルボルン卿(戦争の歌) Y 行方不明の夫人発見(踊りの歌) ●組曲「惑星」 作品32 G.ホルスト 1 火星 戦争がもたらすもの 2 金星 平和をもたらすもの 3 水星 翼をもつ使者 4 木星 快楽をもたらすもの 5 土星 老年をもたらすもの 6 天王星 魔術師 7 海王星 神秘主義者 ●第一組曲より「March」 G.ホルスト ●星条旗よ永遠なれ スーザー |
|||
組曲「惑星」作品32 | |||
組曲「惑星」はとっても有名。 特に「木星」は有名なので、聴けば「あーこの曲」って思うはずです。 グスターヴ・ホルストはイギリスを代表する作曲家(1874年〜1934年)。 ホルストが「惑星」を作曲した頃、 イギリスは空前のオカルトブームだったそうです。 ホルストは、西洋占星術に凝るあまり、 ある時「星が私に語りかけている」と言い出し、音楽化を始めたそうな。 なので「惑星」は宇宙を描いた曲ではなくて、西洋占星術における 「星の性格」を描いたものなんだって... ちなみに当時は冥王星は発見されていなかったので、 タイトルにもありませーん。 楽器でみるとティンパン(太鼓のようなやつ)は6台活用するので、 2人の奏者がいます。 確かに観ていると、1人・2本の手ではたたけん。 ○メトロポリスクラシックス ウィーンの森から音楽便り |
|||
みんなで大演奏! 「星条旗よ永遠なれ」 | |||
アンコールは「星条旗よ永遠なれ」。 シエナのコンサートでは、 毎回この「星条旗を永遠なれ」が演奏されるそうです。 このアンコールには観客も参加でき、 楽器を持ったたくさんの方がステージに上がり大演奏でした! |
|||
横浜クイーンズスクエアのシンギングツリー | |||
![]() ![]() |
|||
コンサートをみた「横浜みなとみらいホール」も入っている 複合商業施設「クイーンズスクエア」。 クリスマス時期になると飾られる高さ約13m、 約29,000球の電飾をまとったシンギングツリーも だいぶ定番のスポットとなってきたような... ちなみに今年(2009年)で13回目だそうです。 1日に6回行われる、 横浜みなとみらいホールのパイプオルガンの音楽に合わせて クリスマスツリーのイルミネーションが変化するショータイム。 ショッピングで訪れる多くの人が立ち止まり、光と音の演出を楽しみます。 エスカレーターをあがったブリッジから眺めるのが最もおすすめ。 今年のシンギングツリーのテーマは、「絆〜世界を変える力〜」だそうな。 ショータイムの中でしかお目に掛かれないイルカが登場。 ツリーのどこか1箇所にハートの顔がウィンク(^_-)☆するのだ! ○天空からみた港ヨコハマ&横浜国際女子マラソン ○港の街 横浜散策 横浜開港150周年 |
|||
参 考 情 報 | |||
○シエナ・ウインド・オーケストラ ○横浜みなとみらいホール ○これまでに鑑賞したクラシックス |
|||