![]() |
自然あふれる金太郎の里 南足柄 緑に佇む天狗さんのお寺 大雄山最乗寺 |
![]() |
|||
| 大雄山最乗寺 | 仁王門 | 天狗の小径 | 多宝塔 | 結界門 | 御真殿 | 南足柄 | | 金太郎の歌 | 夕日の滝 | 万葉うどん | 大雄山駅 | 富士フィルム前駅 | 春めき | | 富士 | ビール工場 | 参考情報 | |
|||||
天狗になり身を山中に隠したと伝わる 大雄山最乗寺 |
|||
御真殿脇にある天狗さんの履き物 高下駄 | |||
うっそうとした緑の中に佇む曹洞宗大雄山最乗寺。 福井の永平寺、鶴見の総持寺に次ぐ格式のある曹洞宗のお寺だそうです。 創建に貢献した道了という僧が、 寺の完成と同時に天狗になり身を山中に隠したと伝えられることから、 境内には多くの下駄が奉納されているそうです。 ○横浜鶴見にある曹洞宗の大本山、総持寺 ○無数の鳥天狗に守られた建長寺の鎮守、半僧坊大権現 ○移り行く景色に時間を忘れる霊峰大山 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
仁王門 | |||
大雄山の参道に入ると現われてくる仁王門。 阿吽の金剛力士像が安置されているそう。 |
|||
トップに戻る |
樹齢500年を超えるという杉並木 天狗の小径 |
|||
神奈川県の天然記念物に指定されているという杉並木 | |||
仁王門から約3kmあるという参道には、 樹齢500年を超えるという杉並木がうっそうと茂っています。 あじさい参道とも呼ばれる小路は、 6月中旬から7月中旬頃にかけてあじさいの見頃を迎えるそうです。 ○倒木した杉林|丹沢自然再生の現場を訪ねて ○鎌倉のあじさい |
|||
トップに戻る |
多宝塔 | |||
多宝塔(たほうとう)は、多宝如来を奉安しているそうです。 |
|||
トップに戻る |
浄域への入口 結界門 |
|||
結界門(けっかいもん)からは道了大薩の浄域となるそう。 |
|||
トップに戻る |
道了大薩を祀る 御真殿 |
|||
御真殿は、守護妙覚道了大薩をご本尊に 大天狗・小天狗が両脇侍として祀られているそうです。 |
|||
トップに戻る |
自然あふれる金太郎の里 南足柄 |
|||
まさかり担いだ金太郎のふるさとである南足柄は、 箱根外輪山麓に広がる水と緑の恵み豊かな町。 南足柄市は、神奈川県の西端に位置し、 北は山北町、東は開成町、南東から南にかけて小田原市及び箱根町に、 西は静岡県小山町に接しているそうです。 ○金太郎伝説が伝わる金時山 ○いにしえの相模の国へ |
|||
トップに戻る |
金太郎の歌 | |||
まさかりかついで金太郎 くまにまたがりおうまのけいこ ハイシ ドウ ドウ ハイ ドウ ドウ ハイシ ドウ ドウ ハイ ドウ ドウ あしがら山の山奥で けだもの集めておすもうのけいこ ハイシ ドウ ドウ ハイ ドウ ドウ ハイシ ドウ ドウ ハイ ドウ ドウ 詞・石原和三郎、作曲・田村虎蔵 |
|||
トップに戻る | |||
金太郎の歌 | |||
トップに戻る |
金太郎が産湯をつかった滝と伝わる 夕日の滝 |
|||
酒匂川の上流内川にかかる夕日の滝。 金太郎が産湯をつかった滝と伝えられているそうです。 ○富士の雪解け水が幾筋もの絹糸をたらしているかのよう、白糸の滝 ○日本三大名瀑の一つといわれる華厳の滝 |
|||
トップに戻る |
足柄古道 万葉うどん本店 |
|||
夕日の滝の入口、地蔵堂の近隣にある人気のうどん屋さん、 万葉うどん。 夕日の滝より流れ落ちる冷涼な水でこね上げた麺と、 自然の素材を贅沢に使った旨いだし。 家で長年使われてきた民具や農具が配置された店内は、 山家の雰囲気に満ちハイキングの途中で一息入れるのに丁度良いです。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
スパイシー特製 カレーうどん |
|||
トップに戻る |
大雄山線の終着駅 大雄山駅 |
|||
神奈川県南足柄市の玄関口、大雄山線・大雄山(だいゆうざん)駅。 大雄山線は、小田原駅と大雄山駅とを結んでいます。 ○城下町・宿場町として栄えた小田原 |
|||
トップに戻る |
富士フィルム前駅 | |||
大雄山線 | |||
日本を代表する精密化学メーカー、富士フイルム。 富士フイルムの足柄工場(神奈川工場足柄サイト)は、 最初に操業した工場だそうで、 ホールディング会社になるまでは登記上の本店だったそう。 また、1980年代には日本リーグ5連覇を達成し、 人気絶頂だったバレーボールチームの本拠地でもあったそうです。 日本リーグからVリーグ移行後は、 富士フイルムプラネッツとして活動してきたそうですが、 2002年、その歴史に幕を閉じたそうです。 ○想いの先に道がある|バレーボールの未来へ向けて発展するVリーグ ○富士フイルムの本社があるという東京ミッドタウン |
|||
トップに戻る |
南足柄の桜 春めき |
|||
カンヒザクラとシナミナミザクラの交雑種だという春めき。 神奈川県南足柄市内の農家などで彼岸のころに咲いていた桜の枝から育成し、 2000年3月に品種登録されたそうです。 ○新たな息吹に包まれる桜舞う頃 ○色鮮やかな花を咲かせるつつじ・しゃくなげの小路 |
|||
トップに戻る |
南足柄からみた 富士 |
|||
○日本人の心を映す優美な富士 |
|||
トップに戻る |
アサヒビール 神奈川工場 |
|||
南足柄にあるアサヒビール神奈川工場は、 地球・地域・ひととの調和を考えた21世紀の環境創造工場だそうです。 水と緑にあふれた敷地では、 春は桜、初夏にはホタルを観賞できるそうです。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
Copyright (C) 2012 MOON WATER All rights reserved