![]() |
梅香る、富士の景色 曽我の梅林 小田原梅まつり・曽我別所会場 |
![]() |
|||
| 富士の景色 | 梅木のトンネル | 35,000本の香り | 紅白梅図 | 白梅 | 紅梅 | | 流鏑馬 | 国府津駅 | 参考情報 | |
|||||
梅香る、富士の景色 | |||
雪をまとった富士が薄っすら見えます | |||
曽我梅林は神奈川県小田原市曽我にあり、 JR下曽我駅より徒歩15分、東名高速大井松田ICから車で15分ほどです。 そのほか、小田原、JR国府津、小田急新松田からバスの便もあるそうです。 ○様々な場所から見た富士 |
|||
トップに戻る |
梅木のトンネル | |||
白梅の枝でできた梅木のトンネル。 梅はバラ科サクラ属の植物だそう。花言葉は、忠実・気品。 ○ため息を春風に変えて、自然からの贈り物 春の花言葉 ○潮風が駆け抜ける海辺を楽しむ湘南スタイル |
|||
トップに戻る |
35,000本の梅の香り | |||
曽我梅林は、中河原・原・別所の各梅林からなり、 約35,000本の白梅が植えられているそうです。 梅は、食用梅の生産が目的のため、その殆どが白い花の白梅になのだそう。 ○日本一早咲きの梅として知られるという熱海梅園 |
|||
トップに戻る |
紅白梅図 | |||
琳派を代表する絵師、尾形光琳の紅白梅図屏風にも絵かがれている梅。 紅白梅図屏風を所属するMOA美術館では、 梅の時期に屏風を観賞することができます。 ○琳派を代表する絵師 尾形光琳 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
白 梅 | |||
小田原北条氏の時代、 梅の実を兵糧用にするため、城下に多くの梅の木が植えられたそうです。 曽我梅林では、食用の梅を生産するとともにその花の美しさ、 可憐さ、高貴さを楽しんでもらうために、梅祭りを開催するに至ったそう。 ○城下町・宿場町として栄えた小田原 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
紅 梅 | |||
とても良い具合のことを「良い塩梅(あんばい)」といういいますが、 それは、酸味と塩味で料理の味を引き立てる「梅酢」が 調味料として使われてきたことから由来しているそうです。 ○梅がきれいな荏柄天神社 ○花に囲まれる季節 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
「天下泰平・五穀豊穣」を祈願する神事 流鏑馬 |
|||
馬上から的に鏑矢(かぶらや)を射る流鏑馬(やぶさめ)。 「天下泰平・五穀豊穣」を祈願する神事として 行われたそうです。 ○鎌倉武士の守護神 鶴岡八幡宮の流鏑馬 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
曽我梅林の最寄駅の一つ JR国府津駅 |
|||
曽我梅林の最寄駅のひとつJR国府津駅。 東海道本線と御殿線が乗り入れています。 ○菜の花が咲き誇る吾妻山公園から見た国府津 |
|||
トップに戻る |
参 考 情 報 | |||
○小田原梅まつり 曽我別所梅まつり観光協会公式ホームページ ○小田原市観光協会 ○神奈川観光情報サイト「観光かながわNow」 ○なんでも梅学|梅ひとすじ95年/紀州梅干の月向農園 |
|||
トップに戻る |