![]() |
「空」と「海」に包まれて 西伊豆・黄金崎 |
![]() |
|||
| 空と海に包まれて | 水中に光が差し込んで | カエルアンコウ | ミジンベニハゼ | ネジリンボウ | | ゴンズイ玉 | ウミテング | タツノオトシゴ | キビナゴ | エントリーポイント | コスモス | | 安良里ダイビングセンター | 戸田 | |
|||||
空と海に包まれて | |||
空と海に包まれた黄金崎の風景 | |||
駿河湾と富士山の眺望、落日の美しい景勝地「黄金崎(こがねざき)」。 夕陽を浴びて岩肌が黄金色に輝きます。 黄金崎は、岬全体が公園になっていて、 遊歩道や芝生の広場、展望台等があります。 コレクションガーデンでは春から秋にかけてヘメロカリス、 ポピー、菜の花などが咲き乱れます。 ○鎌倉市街・相模湾を眺望する素晴らしい景色 ○花と眺望のお寺 鎌倉・長谷寺 ○初夏を告げる小路で出会ったヘメロカリス |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
空と海 | 黄金崎から見た富士 | 花畑と芝の ガーデンがあります |
|
トップに戻る |
水中に光が差し込んで | |||
光に映し出されるスズメダイの群れ | |||
■ポイント 西伊豆・黄金崎(こがねざき) ■天 候 晴れ時々曇り ■気 温 21度 ■水 温 24度 ■透明度 10〜15m ■コンディション 良好 ■主な水中生物 ネジリンボウ(数個体)・ヒレナガネジリンボウ・イロカエル(3個体)・ ハナタツ・ミジンベニハゼ・ウミテング・テンス・ムレハタタテダイ・ トビヌメリ・タコ・クロクチ(イシダイ成魚)・クエ・ササハゼ・ オキゴンベ・アミメハギ・イラ・ゴンズイ玉・スズメダイの群れ・ キビナゴの群れ・ボラの群れ・ソラスズメダイの群れ・ミノカサゴ ○黄金崎ダイビングの様子 YouTube ○ダイナミックな地形ポイント 安良里・沖の根 ○神聖な教会に光が差し込んで |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スズメダイの群れ | 水中に 光が差し込んで |
蒼い海を泳ぐ ダイバー |
|
トップに戻る |
ダイバーに人気のカエルアンコウ | |||
イロカエルアンコウ(約5cm) | |||
下の写真、左から3番目の黒いイロカエルアンコウは、 頭からちょうちん(エスカー)を出しているのが見えます。 ※頭は写真の中では左側 ○伊豆・海洋公園で出会ったクマドリカエルアンコウ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
約5cm | 約10cm | 約4cm | |
トップに戻る |
空き缶の開口部から顔を出す ミジンベニハゼ |
|||
空き缶の開口部から顔を出すミジンベニハゼ(約4cm) | |||
空き缶の開口部(飲み口)から顔を出すミジンベニハゼ。 体長は4cmほど。 小さくて、大きな目とふっくらとした顔、黄色カラーは、 とても愛らしいくダイバーの人気者です。 ○大瀬崎で出会ったミジンベニハゼ |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
ネ ジ リ ン ボ ウ | |||
ネジリンボウに近づくダイバー | |||
砂地に生息するハゼの仲間「ネジリンボウ」。 頭が黄色で黒の帯が特徴です。 警戒心が非常に強く、近づくと直ぐ穴に引っ込んじゃいます。 なので、ネジリンボウを探す時は、海底を這い徐々に近づいていきます。 またネジリンボウはテッポウエビ類の巣穴に同居し、 共生することでも有名です。 テッポウエビは巣穴の改修を行い、 ハゼは外敵が接近した時に視力の悪いテッポウエビ類に代わって 外敵をいち早く発見し、テッポウエビに知らせて共に巣穴に潜り込みます。 その為、テッポウエビの触覚はネジリンボウに絶えず接触しています。 ○大瀬崎で出会ったネジリンボウ ○伊豆大島で出会ったヤシャハゼ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
ネジリンボウに 近づくダイバー |
ネジリンボウ | ヒレナガ ネジリンボウ |
|
トップに戻る |
黄 金 崎 の 水 中 生 物 | |||
ゴンズイ玉 | |||
○冬のシーズン、産卵の為に無数に群れるパラオのツノダシ ○ラピスラズリの海 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ゴンズイ玉 | ササハゼ(ペア) | タコ | ハタタテダイ |
トップに戻る |
ウ ミ テ ン グ | |||
ウミテングが砂地を散歩中。 尖った口、ずんぐりとした胴体、 飛んでいきそうな羽のような胸ビレ、そして細長い尾びれ。 体長5cmほどのウミテングは、 泳いでいるというより散歩しているといった感じ。 どこに行くのですか〜... ○白い砂浜が美しい慶良間諸島 ニシバマ |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
ハ ナ タ ツ(タツノオトシゴ) | |||
○大瀬崎で出会ったサンゴタツ |
|||
![]() |
|||
トップに戻る |
キ ビ ナ ゴ | |||
キビナゴの大群を追って十匹ほどのシマアジが。 右に左に逃げ惑うキビナゴの大群は凄かった。 ○クマザサハナムロの大群を追うカスミアジ・ロウニンアジの捕食シーン |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
キビナゴの群れ | 水面近くで 群れているボラ |
ソラスズメダイ | |
トップに戻る |
エントリーポイントの様子 | |||
当日は東伊豆のポイントが荒れた為、西伊豆側にたくさんのダイバーが集合。 その為、エントリーポイント(潜水開始ポイント)は、ダイバーで渋滞してました。 ○潮の流れにのるドリフト・ダイビングのエントリー |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
黄金崎の海 | エントリー口は渋滞 | ダイビングセンター | |
トップに戻る |
黄金崎に咲くコスモス | |||
○標高900mを超える高原の花畑に咲くコスモス ○サルビア・スプレンデンスとファリナセア |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
黄花コスモス | クジャクアスター | サルビア レウカンサ |
トレニア |
トップに戻る |
安良里(あらり)ダイビングセンター | |||
黄金崎のダイビングを管理している安良里ダイビングセンター。 初めて訪れたのはもう15年ほども前。 安良里はトビエイの群れに遭遇できることで有名なポイントです。 無数に飛んでいくトビエイの姿はまさに感動! 今回久しぶりにお世話になり、ありがとうございました。 ○安良里ダイビングセンター オフィシャルサイト ○安良里トビエイの群れ Youtube ○ダイナミックな地形ポイント 安良里・沖の根 |
|||
世界最大のカニ タカアシガニ漁の拠点 戸田(へだ) |
|||
戸田港から見た富士 | |||
○夏の伊豆ヨットクルージング ○様々な場所から見た富士 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
戸田港から見た富士 | 花と富士 | ||
トップに戻る |
参 考 情 報 | |||
○西伊豆町観光ガイド |
|||
トップに戻る |
Copyright (C) 2010 MOON WATER All rights reserved