![]() |
古くから親しまれてきた百花の王 牡丹 |
![]() |
|||
| 島大臣 | 紅輝獅子 | 日暮 | 九十九獅子 | 聖代 | 村松桜 | 天衣 | 新扶桑司 | ふじ | | 八重桜 | 普賢象桜 | スキラ ヒスパニカ | しゃが | はんかちの木 | シャクナゲ | | ごようつつじ | アイベリーズ スカーレット | ネメシア | ドウダンツツジ | ハナミズキ | |
|||||
島大臣(しまだいじん) | |||
ぼたんは中国の北西部、西省延安(えんあん)一帯に分布し、 初めは薬用として栽培されていたようです。 日本には、平安期の頃に渡来し、 その後、徳川綱吉公が将軍であった 元禄時代(17世紀後半〜)頃に多くの品種が作出されたそうです。 ○六人の将軍が眠る徳川家の墓所、芝増上寺 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
紅輝獅子(こうきじし) | |||
牡丹の花言葉は、「王者の風格」「高貴」。 ○ため息を春風に変えて、自然からの贈り物・春の花言葉 |
|||
トップに戻る |
日暮(ひぐらし) | |||
美人の姿を形容する言葉、 「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」。 牡丹はそんな高貴な花です。 ○清楚でゴージャスな花 ピオニー(芍薬) ○初夏を告げる花、リリウム(百合) |
|||
トップに戻る |
九十九獅子(つくもじし) | |||
○ぼたん苑としても知られる東照宮がある上野恩賜公園 |
|||
トップに戻る |
聖代(せいだい) | |||
○チューリップが彩る春の庭 |
|||
トップに戻る |
天衣(てに) | |||
○宝石のような美しい水色 ヒスイカズラ |
|||
トップに戻る |
新扶桑司(しんふそうつかさ) | |||
○「花と踊る」いけばなインスタレーション |
|||
トップに戻る |
古くは万葉集の時代から親しまれてきた 藤(ふじ) |
|||
古くは万葉集の時代から親しまれてきた藤の花。 4月から5月にかけて紫や淡い白の花を咲かせ、 藤棚から垂れ下がる優美な姿をみせてくれます。 ○日本の春の色、ヤマブキイロ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
関山(八重桜) | |||
人気のある八重桜、関山。 花の色が鮮やかな紅色で優美なため、 塩漬けにして保存させ、 お祝いの時に桜湯として振舞われるそうです。 ○富士を背景にした本栖湖の芝桜 ○河津桜が香る湘南の海 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
普賢象桜(ふげんぞうざくら) | |||
○祇園白川の夜桜 ○広大な日本庭園 三溪園の桜 |
|||
トップに戻る |
スキラ ヒスパニカ | |||
淡い青色の花が涼しげなスキラ ヒスパニカ。 ユリ科の植物だそうです。 ○濃いブルーの花が魅力のムスカリ |
|||
トップに戻る |
しゃが | |||
アヤメ科の花、しゃが。 花言葉は、 「反抗」「決心」「私を認めて」「友人が多い」だそうです。 ○一般名 : シャガ(著莪) ○学 名 : Iris japonica ○別 名 : コチョウカ(胡蝶花) ○科属名 : アヤメ科アヤメ属 ○開花期 : 4〜5月 ○様々な「美」に触れて |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
バッタがいます | |||
トップに戻る |
はんかちの木 | |||
花についた白い大きな2枚の葉が垂れ下がりよく目立つ、 ハンカチの木。 英語では「Dove tree(鳩の木)」とも呼ばれているそうです。 ○バラが描かれた絵画 ビーナスの誕生 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
シャクナゲ | |||
○色鮮やかな花を咲かせるつつじ・しゃくなげの小路 ○西伊豆に咲くキンセンカ |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
ごようつつじ | |||
神奈川県では、丹沢や箱根のぶな帯の屋根に生え、 丹沢の檜洞丸(ひのきぼらまる)は特に有名だそうです。 ○贅沢な空間・大切な時間 丹沢・檜洞丸のつつじ新道 ○緑深い首都圏のリゾート 箱根温泉郷 |
|||
トップに戻る |
アイベリーズ スカーレット | |||
つつじ科に属するアイベリーズ スカーレット。 濃厚な紅の色が一際目を引きます。 日本名では「エーワン」と言うのだそうです。 ○色鮮やかな花を咲かせるつつじ・しゃくなげの小路 ○ローマ・スペイン坂広場のつつじ |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
ネメシア ラピンミックス | |||
○ハナナに会いに |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
ナスタチウム (キンレンカ) |
|||
トップに戻る |
ドウダンツツジ | |||
庭木や生垣としても人気のあるドウダンツツジ。 写真は我が家に生垣として植えたドウダンツツジの花。 春に小さな壺状の花を無数に咲かせます。 また、晩秋の紅葉もきれいです。 ○我が家に咲くあさがお |
|||
トップに戻る |
100年続きますように ハナミズキ |
|||
我が家に咲くハナミズキ | |||
一青窈さんの代表曲でも歌われる、ハナミズキ。 100年も変わらず続くことを願い。 ○ハナミズキ 一青窈 YouTube ○鎌倉に咲くあじさい |
|||
トップに戻る |
しゃくやく | |||
5月頃に咲くシャクヤク。 丸々としたつぼみは、開花を待ちわびるようです。 ○内面の美が備わった花、シャクヤク ○高原の花畑に咲くジニア |
|||
トップに戻る |
参 考 情 報 | |||
○神奈川県立大船フラワーセンター ○日本ぼたん協会 ○須賀川牡丹園(福島県) ○牡丹名選(すかがわ牡丹のまち) ○花言葉辞典 |
|||
トップに戻る |
Copyright (C) 2011 MOON WATER All rights reserved