![]() |
一糸乱れぬ群舞 「白鳥の湖」コール・ド・バレエの魅力 |
![]() |
|||
| コール・ド・バレエの魅力 | 白鳥の湖 | 踊り子の画家 | 新国立劇場 | | 代表的なバレエ作品 | 参考情報 | |
|||||
一糸乱れぬ群舞 コール・ド・バレエの魅力 |
|||
「白鳥の湖」 コール・ド・バレエのシーン | |||
■コール・ド・バレエの魅力 たくさんの人で踊るコール・ド・バレエ(群舞)。 悪魔ロートバルトに白鳥に変えられてしまった乙女たち。 深い森の湖畔シーンで繰り広げる白鳥たちの群舞は、 見ている者を魅惑的な幻想の世界に引き込みます。 列をなして湖畔に飛来していくる白鳥たち。 蛇行する白鳥たち。 旋回する白鳥たち。 そして王子の元に降り立ち、 廻りを優しく取り囲みフワっとする感覚。 列から円へ。円から斜めへ。斜めから四角へ。 白鳥たちは集合離散を繰り返します。 オデット姫とジークフリード王子が出会うと 白鳥たちはサイドに列をなし微動だにせず、二人を際立たせます。 その一糸乱れぬ美しさに圧倒されます。 ○「ロメオとジュリエット」観劇に出かけましょう ○ロマンティック・バレエの最高傑作 ジゼル |
|||
トップに戻る | |||
Swan Lake Ballet | |||
トップに戻る |
白 鳥 の 湖 | |||
バレエの代表作「白鳥の湖」。 作曲はチャイコフスキー、 初演は1877年モスクワ・ボリショイ劇場バレエ団だそうです。 ■ストーリー 悪魔ロートバルトに白鳥に変えられてしまったオデット姫。 明日の舞踏会で花嫁を選ばなければいけない王子ジークフリードは、 深い森の湖畔で夜の間だけは人間の姿に戻れるオデット姫に出会い、 心を奪われてしまいます。 魔力に打ち勝つには未だ恋をしたことがない男性による愛の誓いだけ。 誓いを破れば二度と人間に戻ることはできなくなってしまう。 王子はためらうことなく決心する。 城内での舞踏会。 悪魔ロートバルトはオデット姫にそっくりな娘オディールを伴い現われる。 窓辺で必死に訴えかける本物のオデット姫。 しかし王子はオディールに愛を誓ってしまいます。 正体を現した悪魔ロトーバルトとオディールは 王子をあざ笑いながら去ってしまいました。 湖畔に戻り悲しみにくれるオデット姫。 王子は湖畔にいるオデット姫をみつけ赦(ゆる)しを乞う。 そして悪魔ロートバルトに戦いを挑む... ○命から生まれた嘆き・希望・美しさ 世界の民族音楽 ○ハンガリー プロムジカ女声合唱団コンサート |
|||
トップに戻る |
バレエ作品を多数残した画家 エドガー・ドガ |
|||
オルセー美術館にて | |||
バレエの踊り子を題材とした作品を多く残した、 フランスの印象派の画家 エドガー・ドガ。 下の写真はオルセー美術館で撮影したドガの絵画。 ○踊り子の画家 エドガードガ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オルセー美術館 所蔵 |
オルセー美術館 所蔵 |
セーヌ川からみた オルセー美術館 |
オルセー美術館 館内 |
トップに戻る |
新 国 立 劇 場 | |||
新宿から京王新線に乗って一つ目の駅「初台」にある新国立劇場。 オペラ・バレエ・現代舞踊・演劇等を公演するための劇場として、 平成9年にオープンしたそうです。座席数は1814席。 写真は、休憩中に撮影したメインホールの様子。 バレエやオペラの休憩時間は25分ぐらいと意外にゆっくりできるので ワインやシャンパン、ビールを飲んでいる方が結構います。 メインホールでは、 グッズやスイーツのサービス、レストランの予約なとができます。 ○渋谷「オーチャードホール」の様子 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
代表的なバレエ作品 | |||
たくさんのバレエ作品があるそうですが、 その中でも特に人気のあるといわれているバレエ作品を掲載。 1.白鳥の湖 2.眠れる森の美女 3.くるみ割り人形 4.ジゼル 5.ラ・シルフィード 6.ドン・キホーテ 7.ラ・バヤデール 8.ロミオとジュリエット 9.コッペリア 10.パキータ ○ローマのオペラ座 コンスタンツィ劇場 |
|||
トップに戻る |
参 考 情 報 | |||
○Swan Lake by American Ballet Theatre in 2005 ○Polina Semionova @ Ballet de Zurich - Swan Lake 2009 ○闘うバレエ −素顔のスターとカンパニーの物語− 佐々木 忠次 文春文庫 ○だからオペラは面白い −舞台裏の本当の話− 佐々木 忠次 世界文化社 ○バレエ漬け 草刈民代 幻冬舎文庫 ○フリー雑誌「DANZA(ダンツァ) 隔月発行 東京MDE ○ウィーン・フィル 音と響きの秘密 中野 雄 文藝春秋 ○すべては音楽から生まれる −脳とシューベルト− 茂木健一郎 PHP新書 ○ヴァイオリニストの音楽案内 高嶋ちさ子 PHP新書 ○オペラ作曲家によるゆかいでヘンなオペラ入門 青島広志 講談社+α新書 ○フジコ・へミング 魂のピアニスト フジコ・へミング 新潮文庫 ○感動をつくれますか? 久石嬢 角川書店 ○男の隠れ家 2008年7月号 大人のクラシック あいであ・らいふ ○新国立劇場オフィシャルサイト ○フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ○日経新聞 やさしい経済学 日本型大衆社会の誕生 ○プレジデント 環境フォトコンテスト2010 ○日経新聞 文化 新国立劇場・次期ラインアップ 2010.01.23 ○舞台の画像はウィキペディアより引用 ○これまでのバレエ鑑賞履歴 |
|||
トップに戻る |