![]() |
花に囲まれる季節 シーズンを通して豊富な花に囲まれる春 |
![]() |
|||
| ジギタリス | デルフィニウム | ルピナス | 赤いスイートピー | きしょうぶ | アヤメ | | リビングストン・デージ | ブルーピーター | おおでまり | フリージア | ペチュニア | ネメシア | 花菖蒲 | |
|||||
きつねの手袋といわれる ジギタリス |
|||
foxglove、狐の手袋ともいわジギタリス。 色とりどりの筒状の花が、 下から順番に上に向かって開花するそうです。 ジギタリスには毒があり、薬としても活用されているそうです。 ○惹きつける魅力、様々な場所で出会ったバラ ○「裏切り」の花言葉があるハナズオウ |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
青空に映える ジギタリス |
|||
青空に映えるジギタリス。 空に向かっているかのようです。 ○スカイブルーに映える純白の花「トリロバ」 ○内面の美が備わった花、芍薬 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
イルカになぞられた デルフィニウム |
|||
イルカのようなつぼみをもつデルフィニウム。 ギリシア語の「デルフィン(=イルカ)」が由来だそうです。 ○Dolphin Memory イルカとともに過ごした時間 ○「花と踊る」いけばなインスタレーション |
|||
トップに戻る |
ルピナス ミラクルロケット |
|||
ラテン語で「狼」を意味するルプス。 痩せた土地でも育つことから「狼」の名がついたともいわれています。 ○宝石のような美しい水色、ヒスイカズラ ○他の木々に先駆けて白い花を咲かせる、こぶし |
|||
トップに戻る |
赤いスイートピー | |||
タイトルの「赤いスイートピー」から、 メロディーが頭の中で流れた方は、そういう年代です♪ 甘い香り放つ花、スイートピー。 素朴な感じがとても魅力的な花です。 花言葉は、 「ほのかな喜び」「優しい思い出」「繊細」「優美」。 ○チューリップが彩る春の庭 ○Matsuda Seiko - Akai Sweetpea 赤いスイートピー (YouTube) |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
きしょうぶ | |||
明治時代に観賞用として日本に伝えられた「きしょうぶ」。 「菜」がショウブに似ていることから名前が付けられたそうです。 ○様々な「美」に触れて |
|||
トップに戻る |
アヤメ | |||
■「アヤメ」と「カキツバタ」と「花菖蒲」の違い アヤメとカキツバタとハナショウブは、 見分けるのがとっても大変。 特にアヤメとカキツバタは開花時期が5月頃なので (ハナショウブは開花時期は6月頃)、 咲いている花をみると、どちらか悩んでしまいます。 アヤメは弁元に綾目模様があり、 カキツバタの弁元は白色斑のみで、 ハナショウブの弁元は黄色斑のみだそうです。 ○鎌倉で出会ったアヤメ ○座敷童子に誘われて、遠野の四季 |
|||
トップに戻る |
リビングストン・デージ | |||
デージーと聴くと、キク科のデージーを連想しますが、 リビングストン・デージはツルナ科の花。 また、花の形からもキク科と間違えてしまいそうです。 ○春の訪れを告げる濃厚な紅色の花、松葉菊 ○日本の春の色、ヤマブキイロ |
|||
トップに戻る |
ブルーピーター | |||
つつじ科 | |||
○人手が加えられていない野生つつじの群生、つつじ新道 ○見頃を迎えた鎌倉・安養院のつつじ |
|||
トップに戻る |
おおでまり | |||
紫陽花に似た花をつけるおおでまり(大手毬)。 スイカズラ科の落葉低木で、 英名では「Japanese snowball」と呼ばれているそうです。 ○花と眺望のお寺 長谷寺の紫陽花 |
|||
![]() |
![]() |
||
おおでまり メリーミルトン |
|||
トップに戻る |
フリージア | |||
香りの花としても身近な存在であるフリージアですが、 原種はアフリカ大陸のみにしか存在しないそうです。 太平洋に浮かぶ伊豆七島・八丈島では 毎年フリージア祭りが開催されています。 ○フリージア祭りが開催される八丈島の海 ○沖縄ブセナテラスに咲くブーゲンビリア |
|||
トップに戻る |
ペチュニア | |||
プランターや鉢植えなどでも目にするペチュニア。 ペチュニアの中でも、 サフィニアは人気の高い品種だそうです。 ○ため息を春風に変えて、自然からの贈り物・春の花言葉 |
|||
トップに戻る |
ネメシア ラビンミックス |
|||
ネメシアの花言葉は「包容力」「偽りのない心」。 ○花を愛した画家 クロードモネの庭園 |
|||
トップに戻る |
もう少しで見頃を迎える 花菖蒲(はなしょうぶ) |
|||
緑生い茂る花菖蒲。 すくすくと育ち6月の開花時期を待ちわびています。 ○見頃を迎えた花菖蒲 ○アール・デコ洋式を現在に伝える庭園美術館 |
|||
トップに戻る |
参 考 情 報 | |||
○神奈川県立フラワーセンター大船植物園 ○ヤサシイエンゲイ -植物の育て方図鑑 ○季節の花 300 ○花言葉事典 花言葉を解説する花ことば、誕生花の辞典サイト ○花と緑の図鑑&庭づくり-Garden Vision ○ガーデニングで手作り/魅る魅るガーデニング ○八丈島フリージア祭り ○八丈島観光協会 |
|||
トップに戻る |
Copyright (C) 2011 MOON WATER All rights reserved