![]() |
色鮮やかな花を咲かせる つつじ・しゃくなげの小路 |
![]() |
|||
| 小路 | 春一番 | 黒船つつじ | 黄山 | 三葉つつじ | 西国三葉つつじ | 玄海つつじ | | 安養院のつつじ | 川崎の花 | 久米島つつじ | スペイン坂のつつじ | 太陽 | 太陽の実生 | | 太陽×アイベリーズ | 芳子×太陽 | ロードデンドロン・ネリアーブ | 赤星しゃくなげ | 赤星しゃくなげ交配種 | | 山のホテル | 参考情報 | |
|||||
つつじ・しゃくなげの 小路 |
|||
紅紫や白、ピンクなど色鮮やかな花を咲かせるつつじ・しゃくなげ。 関東ではGW頃に見頃となるようです。 ○春風、肌に心地よい季節 芽吹きの春 ○シーズンを通して豊富な花に囲まれる春 ○初夏を告げる小道 |
|||
トップに戻る |
ピンク色が映える 春一番 |
|||
躑躅(つつじ) | |||
つつじの花言葉、つつじの花言葉は「自制心」「節制」だそう。 ○ため息を春風に変えて、自然からの贈り物 春の花言葉 |
|||
トップに戻る |
朝鮮半島から渡来したという くろふねつつじ |
|||
黒船つつじは、 江戸時代に朝鮮半島から渡来してきたことから、名づけられたそうです。 ○黒船に乗ったペリーが上陸した久里浜 |
|||
トップに戻る |
黄山 | |||
躑躅(つつじ) | |||
中国・安徽(あんき)省にある景勝地、黄山(こうざん)。 中国十大風景名勝地の中の一つで、 中国唯一世界複合遺産と世界ジオパークに登録されているそう。 黄山は植物の宝庫でもあり、黄山つつじなど数多くの植物が見られるそうです。 ○山水画から抜け出た風景 桂林 |
|||
トップに戻る |
人手が加えられていない野生つつじの群生 つつじ新道 |
|||
みつばつつじ 丹沢 | |||
神奈川県の屋根といわれる丹沢山地。 1673mの蛭ヶ岳を最高峰に、 檜洞丸、大室山など1500m級の山々が連なっているそうです。 西丹沢自然教室から檜洞丸(ひのきぼらまる:標高1601m) に続く山道には「つつじ新道」と呼ばれる場所があり、 たくさんのつつじが咲いていました。 ○贅沢な空間・大切な時間 西丹沢・檜洞丸トレッキング |
|||
トップに戻る |
九州地方に分布するという さいごくみつばつつじ |
|||
西国三葉躑躅(さいごくみつばつつじ)は、 九州に分布していることから「西国」という名前がついたそうです。 ○太古からの生命が息づく鹿児島県・奄美大島 |
|||
トップに戻る |
げんかいつつじ | |||
玄界は、九州の北西部玄界灘に面する地域を指すそう。 げんかいつつじは玄海の名前の通り、九州方面に多く見られるそうです。 ○異国情緒漂う街 長崎 |
|||
トップに戻る |
北条政子が建立したといわれる 安養院のつつじ |
|||
つつじが綺麗なお寺、安養院。 北条政子が夫・源頼朝の菩提を弔うために 長楽寺という寺をこの地に移したのが前身といわれています。 ○約150年の歴史に幕を閉じた鎌倉幕府終焉の地 |
|||
トップに戻る |
音楽の街、川崎の花 アザリア |
|||
京浜工業地帯の中核都市である川崎は、 音楽や芸術のまちでもあります。 そんな川崎市は「アザリア(西洋つつじ)」だそうです。 西洋つつじには、「愛されることを知った喜び」という花言葉があり、 川崎をしっかり主張しながら優しく可愛らしいステキな名前です。 ○音楽のまち かわさき |
|||
トップに戻る |
見頃を迎えた久米島つつじ | |||
琉球王国時代、 中継貿易の寄港地として栄えた美しき島、久米島。 標高202.6mのだるま山に続く林道では、 赤く染まったつつじが見頃を迎えていました。 ○球美の島、久米島 |
|||
トップに戻る |
スペイン坂のつつじ | |||
毎年、4月の終わりからから5月の初めにかけて、 ツツジで彩られるローマ・スペイン広場。 階段の真下にはピエトロ・ベルニーニの「船の噴水」があります。 ○そよ風に乗ってローマの街並みへ |
|||
トップに戻る |
燃えるような色 太陽 |
|||
石楠花(しゃくなげ) | |||
とても大きな「太陽」。 耐久性が高いそうで、太陽のような赤い花をつけます。 ○真夏に濃淡な紅の花を咲かせるサルスベリ |
|||
トップに戻る |
太陽の実生 | |||
石楠花(しゃくなげ) | |||
トップに戻る |
アイベリーズ・スカーレット | |||
石楠花(しゃくなげ) | |||
トップに戻る |
太陽×アイベリーズ・スカーレット | |||
石楠花(しゃくなげ) | |||
トップに戻る |
芳子×太陽 | |||
石楠花(しゃくなげ) | |||
トップに戻る |
ロードデンドロン・ネリアーブ | |||
石楠花(しゃくなげ) | |||
ロードデンドロン(rhododendron)は、つつじ属の学名だそう。 |
|||
トップに戻る |
赤星しゃくなげ | |||
トップに戻る |
赤星しゃくなげ 交配種 |
|||
トップに戻る |
箱根を彩る つつじ・しゃくなげ |
|||
箱根・山のホテル | |||
雄大な富士を望み芦ノ湖畔にそびえ建つ絶景のロケーションを誇る、山のホテル。 岩崎小彌太男爵別邸跡に建つというホテルの庭園では、 四季折々の花々が楽しめます。 庭園には、約30種3,000株のツツジ、20種300株のシャクナゲが咲き誇るそうです。 ○箱根を彩るつつじ・しゃくなげ ○三菱の創始者、岩崎家の本邸、旧岩崎邸庭園 |
|||
トップに戻る |
Copyright (C) 2012 MOON WATER All rights reserved