琳派を代表する絵師
尾形光琳


国宝「紅白梅図屏風」所蔵名品展 MOA美術館


| 紅白梅図屏風 | 風神雷神図屏風 | 燕子花図屏風 | 八橋蒔絵螺鈿硯箱 | MOA美術館 |
| 海の見える美術館 | アポロンと瞑想 | 竹林 | 唐門 | 光琳屋敷 | 梅香るころ | 能楽堂 |
| 薪能 | 殺生石 | 参考情報 |

HOME


流れのほとりに咲く白梅・紅梅
紅白梅図屏風

紅白梅図屏風(国宝) 尾形光琳 18世紀 MOA美術館


17世紀後半から18世紀にかけて活躍した琳派を代表する絵師、

尾形光琳。



京都の呉服商、雁金屋の当主・尾形宗謙の次男として生まれ、

実家が裕福であったために少年時代から能楽、茶道、書道などに

親しんだといわれています。



生来遊び人であった光琳は遊興三昧の日々を送り、

相続した莫大な財産を湯水のように使い果たし、

弟の尾形乾山からも借金するようなありさまだったそうです。



光琳晩年の作といわれる紅白梅図屏風は、

中央に水流をおいて、左側に白梅、右側に紅梅が描かれています。



○梅がきれいな荏柄天神社

○様々な「美」に触れて


トップに戻る



千手観音の使途といわれる
風神雷神図屏風

風神雷神図屏風(重文) 尾形光琳 18世紀 東京国立博物館


千手観音の使途といわれる風神、雷神。



上の絵は、俵屋宗達が描いた「風神雷神図屏風」を、

尾形光琳が模写したものだそうです。



2008年、東京国立博物館で開催された「大琳派展」では、

元となった俵屋宗達の作品、尾形光琳の模写、

さらに酒井抱一、鈴木其一が尾形光琳の作品を模写した4種が

展示されていました。



○俵屋宗達の風神雷神図屏風がある京都・建仁寺

○本物の作品で日本の文化史がたどれる東京国立博物館


トップに戻る



燕子花の名所、八橋を描いた
燕子花図屏風

燕子花図(右隻) 国宝 尾形光琳 18世紀 根津美術館


総金地の六曲一双屏風に、

濃淡の群青と緑青によって鮮烈に描きだされた燕子花の群生。



背後には、「伊勢物語」第9段の東下り、

燕子花の名所・八つ橋で詠じられた和歌があるそうです。



○花に囲まれる季節、シーズンを通して豊富な花に囲まれる春


トップに戻る



伊勢物語第9段東下りの場面
八橋蒔絵螺鈿硯箱

国宝 尾形光琳 18世紀 東京国立博物館


「唐衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ」



着慣れた唐衣のように慣れ親しんだ妻が都にいるので、

はるばるとやってきた旅の遠さがしみじみと思われることだ。



八橋蒔絵螺鈿硯箱(やつはしまきえらでんすずりばこ)は、

「伊勢物語」第九段三河国八橋の情景を描いた硯箱だそうです。



○鎌倉・明月院の花菖蒲


トップに戻る



紅白梅図屏風を展示する
MOA美術館



相模灘を見渡す高台に建つ「海の見える美術館」。

国宝3点、重要 文化財65点を含む約3500点を所蔵しているそう。



例年、梅の咲く時期に、

尾形光琳の「紅白梅図屏風(国宝)」が展示されているそうです。



○今を生きる...相田みつを美術館を鑑賞して


トップに戻る



熱海を見渡す高台にたつ
海の見える美術館



美術館のメインロビーからは海に 浮かぶ初島や伊豆大島が一望でき、

大パノラマが見る人の心を癒してくれます。



○熱海の海岸散歩する、小説「金色夜叉」に描かれた熱海


トップに戻る



パリ・シャンゼリゼ劇場に同じ彫刻がある
アポロンと瞑想、走りよる詩神たち

エミール・アントワーヌ・ブールデル フランス


フランスの彫刻家、エミール・アントワーヌ・ブールデルの作品。

中央が「アポロンと瞑想」、左右が「走りよる詩神たち」。

パリ・シャンゼリゼ劇場のファザード上部に同じ作品があるそうです。



エミール・アントワーヌ・ブールデルは、ロダンの助手としても働いたそう。



○パリ、凱旋門とシャンゼリゼ大通り

○「深く、恐ろしく真実を語るものであれ」、近代彫刻の父オーギュスト・ロダン


トップに戻る



静寂な竹林を通り抜け
人との心を通わせる茶苑へ



MOA美術館内には、

尾形光琳屋敷や一白庵などからなる茶苑があります。



静寂な竹林を通りぬけ、人との心を通わせる茶苑へ。



○竹の寺 鎌倉・報国寺


トップに戻る



大磯の三井家別邸にあったという
唐門



茶苑の入口にある唐門。

もとは神奈川県大磯町の三井家別邸、城山荘内にあったそうです。



○茶室如庵があった大磯城山公園


片桐門
トップに戻る



尾形光琳の屋敷を復元した
光琳屋敷



江戸から京都に戻った光琳は、新町通りに屋敷を建てたそう。



その時の図面は今も残っており、

その図面を基に復元したのが、光琳屋敷だそうです。



○鑑賞の余韻にひたりながらゆったり寛ぐミュージアム・レストラン


トップに戻る



梅香るころ



梅はバラ科の植物だそう。

花言葉は忠実・気品。



○梅香る、富士の景色、曽我の梅林

○小さな幸せに会いに、相模湾を見渡す高台に咲く菜の花


トップに戻る



能の大成者 世阿弥が残した言葉
初心忘るべからず

能楽堂


能は、奈良、平安時代から庶民の間で親しまれてきた歌舞音曲や、

神への奉納の舞が集大成されできあがってきたそうです。



「初心忘るべからず」など、能の大成者・世阿弥の言葉は、

私たちの身近なところに息づいているそう。



MOA美術館にある能楽堂は、501席の座席を有し、

能の国際化に一役買うものとして注目を集めているそうです。



○日本の伝統芸能を上演する国立劇場

○風刺や失敗談など滑稽を表現する「狂言」

○自然や酒、愛の歓喜を赤裸々に歌った世俗歌謡詩集、カルミナ・ブラーナ


トップに戻る



舞台後方に広がる雄大な相模の海
MOA美術館 薪能

 MOA美術館ムア広場特設会場
奉納


2014年は30回を迎えるというMOA美術館 薪能。



夏の夜を幻想的に彩るかがり火と、舞台後方に広がる雄大な相模の海。

そして、海上を照らす月の光…。



MOA美術館の薪能は、大自然の雄大なロケーションを生かした舞台

で演じられます。



○日本の伝統演劇|舞台芸術の根源的な魅力


トップに戻る



絶世の美女に扮して帝の命を狙った
殺生石

火入れ式 (MOA美術館 薪能)


玄翁和尚という旅の僧が、下野国那須野の原(栃木県)に通りかかります。

能力から、鳥がその上を飛ぶだけで落ちるという不思議な巨石のことを

聞いた玄翁は、石のほとりへ歩みよります。



すると、里女が現れて、その石は那須野の殺生石(せっしょうせき)と呼ばれ、

人から鳥獣に至るまで触れれば命を失う恐ろしい石なので

近づかないようにと注意します。



玄翁が石の由来を尋ねると、女は、玉藻前(たまものまえ)という女官に化けて

鳥羽院に近づいた野干の精(妖狐)がこの野で討たれ、その怨霊が意思になった

と語ります。



玄翁が女の素性を問うと、自分こそはその石魂だと明かし、

夜になれば懺悔の為に姿を現すと言い残して石の中に消えます。



日が暮れ、石に向かって玄翁が弔うと、石の中から恐ろしい姿の

野干(やかん)が現れます。野干は、天竺(インド)では斑足太子の塚の神、

大唐(中国)では幽王の妃褒似として国を乱したこと、

日本では玉藻前という美女に扮して帝の命を奪おうとしたものの、

陰陽師の安倍泰成に正体を看破されてこの野に隠れ住んだこと、

しかし三浦の介、上総の介の両人によって退治されたことを語ります。



死してなお執心を残し、殺生石となって人畜の命を奪い続けた野干は、

さきの玄翁の供養を受けたりで、以後一切の悪事をしないことを誓い、

姿を消します。


トップに戻る



参  考  情  報


○文化遺産オンライン

○e国宝 - 国立博物館所蔵 国宝・重要文化財

○MOA美術館|MOA MUSEUM OF ART

○根津美術館

○伊勢物語トップページ|関西大学図書館 電子展示室

○表千家不審菴:茶の湯 こころと美

○裏千家ホームページ 茶の湯に出会う、日本に出会う

○Japanese Noh Play. 能楽ポータルサイト:the能ドットコム

○フリー百貨辞典Wikipedia

○第30回 MOA美術館薪能
 能 観世流「八島」
 狂言 和泉流「梟山伏」
 能 観世流「殺生石 白頭」

 能 宝生流「百萬」
 狂言 大蔵流「長光」
 能 宝生流「岩船」

主催 MOA美術館
後援 熱海市、熱海市教育委員会、熱海市観光協会連合会、
    熱海市温泉ホテル旅館協同組合連合会、熱海商工会議所、
    エフエム熱海湯河原、伊豆急ケーブルネットワーク、熱海新聞、
    伊豆毎日新聞


トップに戻る

Copyright (C) 2012 MOON WATER All rights reserved