UNDER WATER WORLD へ
西伊豆 大瀬崎


| GO DIVE | ダイビングログ | ミジンベニハゼ | サンゴタツ | コクチフサカサゴ | アフターダイブ  |

HOME


晴天のこの日...夏が始まりました。
気持ちよい海に向かってGO DIVE!

大瀬崎の先端と富士山


晴天のこの日。

気温は29度と「夏」が始まりました。



さあ、気持ちの良い海に向かってGO DIVE!



○PADIポスター「GO DIVE」を描いた方と一緒に


大瀬崎の先端
富士山がくっきり
大瀬崎
湾内の様子
ダイビング器材を
台車に載せて移動
トップに戻る



ダイビング・ログ
(潜水記録)

エアーギター


■場 所 : 西伊豆・大瀬崎
■ポイント: 湾内
■天 候 : 晴れ
■気 温 : 29度
■水 温 : 24度
■透明度 : 3〜5m
■コンディション : 多少、風あり
■主な水中生物 :

 サンゴタツ・ミジンベニハゼ・トビエイ・ハナアナゴ・コクチフサカサゴ・
 トラギス・アオサハギ・クマノミ・アジ・メゴチ・メバル・ヒメジ・コケウツボ・
 エソ類 など



■前回の大瀬崎ダイブ

 ダイビング一日の様子(西伊豆・大瀬崎編)



■お世話になったダイビング・サービス


 お世話になっているダイビングサービス「はまゆう」さん。

 いつもありがとうございます!


 大瀬崎ダイビングサービス はまゆう


GO DIVE! 潜降の直前

トップに戻る



ミジンベニハゼ



○分類:魚類
○スズキ目 ネズッポ科


ミジンベニハゼは体長は1cm〜3cmぐらいと、とってもちっちゃくて、

貝殻の中や、空き缶・空きビンにペアで生活しています。

ダイバーにとっては可愛くてとっても人気者のお魚。



ミジンベニハゼは、オスからメスへ性転換したり、

逆にメスからオスへ性転換することで知られているそうです。



同じ住処で暮らした時、大きい個体がオスになり、

オス同士になった場合は、小さい方がメスになり、

メス同士になった場合は、大きい方がオスになります。



他に性転換する代表的な水中生物としては、

クマノミ・キンギョハナダイ・タテジマキンチャクダイ・

ホンソメワケベラ・ハナヒゲウツボなどがいるそうです。


空きビンを住みか 空きカンを住みか
トップに戻る



サンゴタツ(タツノオトシゴ亜科)




体長3cmほどのサンゴタツ。かなりちっちゃいです。

いや〜、見つけられて良かった。



トップに戻る



大きな目をクリクリさせる
コクチクサカサゴ







コクチフサカサゴ ゴカイの仲間?
トップに戻る



アフターダイブ


トップに戻る



補  足  情  報


○沖縄本島ビーチダイビングの人気スポット 恩納村 真栄田岬(まえだみさき)

○ラピスラズリの海 【東伊豆・富戸ダイビング】

○ScubaDiving Team MOON WATER Diving オフィシャルサイト

○Divers Cafe スキューバダイビング コミュニティーサイト

○大瀬崎ダイビングサービス はまゆう


トップに戻る

Copyright (C) 2010 MOON WATER All rights reserved