![]() |
鎌倉五山第一位 建長寺の宝物風入れ |
![]() |
|||
| 宝物風入れ | 三門 | 梵鐘 | 仏殿 | 法堂 | 建長寺唐門 | 方丈 | | 篠笛コンサート | 静けさを際立たせる蓮 | 修行道場 | 半僧坊大権現 | 鎌倉五山 | |
|||||
宝物風入れ | |||
建長寺 総門 | |||
「宝物風入れ」というのは、 建長寺に伝わる掛け軸や仏像、画書などが虫干しをかねて 毎年文化の日の前後3日間にわたって公開される行事。 国宝・重要文化財など貴重な宝物を見ることができます。 ○建長寺を通って天園ハイキングコースへ |
|||
トップに戻る |
三門 | |||
重要文化財 | |||
一般的には「山門」の文字を使っているのが多いと思いますが、 建長寺では「三門」と呼んでいるそうです。 「三門」は三解脱門(さんげだつもん)の略で、 空・無相・無作を表し、この三門をくぐることによって あらゆる執着から解き放たれることを意味するそうです。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
梵鐘 | |||
国宝 | |||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
仏殿 | |||
重要文化財 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
法堂 | |||
重要文化財 | |||
普段は入れない法堂(はっとう)。 天上に画かがれている小泉淳作画伯制作の「雲龍図」は圧巻です。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
雲龍図 | |||
トップに戻る |
修理が完了した お江を祀る建長寺唐門 |
|||
重要文化財 | |||
方丈前にある建長寺唐門。 元々は徳川幕府二代将軍徳川秀忠公の正室 崇源院(すうげんいん)の霊を祀る霊屋(れいおく)の門として 東京芝にある増上寺に建てられたものだそうです。 崇源院は、戦国大名浅井長政の娘でお江と称し、 母は織田信長の妹、お市の方だそうです。 ○徳川家の菩提寺、東京芝にある増上寺 |
|||
![]() |
![]() |
||
修理後の唐門 | 修理前の唐門 | ||
トップに戻る |
方丈 龍王殿 | |||
方丈は元々、住持が住むおうちですが、 現在は法要・座禅・研修の場として活用されているそうです。 方丈の前にある庭園は国史跡にも指定され、 とても落ち着く場所です。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
庭園 | |||
トップに戻る |
建長寺に響く篠笛コンサート | |||
宝物風入れでにぎわう建長寺境内では、 清涼な音色が響く、 横笛(能管、龍笛、篠笛)の独奏並びに二重奏が行われていました。 ○東慶寺・お寺deコンサート、ディジュリドゥと尺八と和太鼓のコラボレーション ○透き通った声が響く、ハンガリー・プロムジカ女声合唱団コンサート |
|||
![]() |
|||
トップに戻る |
静けさを際立たせる 蓮 |
|||
○飾らない美しさ 透かし百合 ○都会のオアシス 高尾山の紅葉 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
修 行 道 場 | |||
写真にある嵩山門(すうざんもん)から先は修行道場のため、 一般の立ち入りは禁止されています。 奥には、 開山蘭渓道隆の墓塔を守る塔頭(たっちゅう)寺院、 西来庵 があるそうです。 |
|||
トップに戻る |
半僧坊大権現 | |||
方丈を過ぎて、しばらく歩くと急な石段があり、 無数の鳥天狗に守られた建長寺の鎮守、 半僧坊大権現にたどり着きます。 |
|||
![]() |
![]() |
||
急な階段 | |||
トップに戻る |
鎌 倉 五 山 | |||
禅宗のお寺の格式を表す鎌倉五山(かまくらござん)。 室町時代に京都の南禅寺を別格上位とする 京都五山と鎌倉五山の寺格が定められたそうです。 ■鎌倉五山(※「」内はWEB管理者作成) ○第一位 - 建長寺 「建長寺の宝物風入れ」 ○第二位 - 円覚寺 「第75回 円覚寺・夏期講座」 ○第三位 - 寿福寺 「鎌倉お花見散策ツアー」 ○第四位 - 浄智寺 「春の鎌倉」 ○第五位 - 浄妙寺 「境内の高台にあるレストラン『石窯ガーデンテラス』 ■京都五山・鎌倉五山の上位におかれた京都・南禅寺 ○古都京都を巡って |
|||
トップに戻る |
参 考 情 報 | |||
○巨福山建長興国禅寺 ○建長寺たより 第54号 |
|||
トップに戻る |