鎌倉五山第一位
建長寺の宝物風入れ


| 宝物風入れ | 三門 | 梵鐘 | 仏殿 | 法堂 | 建長寺唐門 | 方丈 |
| 篠笛コンサート | 静けさを際立たせる蓮 | 修行道場 | 半僧坊大権現 | 鎌倉五山 |

HOME


宝物風入れ

建長寺 総門


「宝物風入れ」というのは、

建長寺に伝わる掛け軸や仏像、画書などが虫干しをかねて

毎年文化の日の前後3日間にわたって公開される行事。



国宝・重要文化財など貴重な宝物を見ることができます。



○建長寺を通って天園ハイキングコースへ


トップに戻る



三門

重要文化財


一般的には「山門」の文字を使っているのが多いと思いますが、

建長寺では「三門」と呼んでいるそうです。



「三門」は三解脱門(さんげだつもん)の略で、

空・無相・無作を表し、この三門をくぐることによって

あらゆる執着から解き放たれることを意味するそうです。


トップに戻る



梵鐘

国宝





トップに戻る



仏殿

重要文化財





トップに戻る



法堂

重要文化財


普段は入れない法堂(はっとう)。

天上に画かがれている小泉淳作画伯制作の「雲龍図」は圧巻です。



雲龍図
トップに戻る



修理が完了した
お江を祀る建長寺唐門

重要文化財


方丈前にある建長寺唐門。



元々は徳川幕府二代将軍徳川秀忠公の正室

崇源院(すうげんいん)の霊を祀る霊屋(れいおく)の門として

東京芝にある増上寺に建てられたものだそうです。



崇源院は、戦国大名浅井長政の娘でお江と称し、

母は織田信長の妹、お市の方だそうです。



○徳川家の菩提寺、東京芝にある増上寺


修理後の唐門 修理前の唐門
トップに戻る



方丈 龍王殿



方丈は元々、住持が住むおうちですが、

現在は法要・座禅・研修の場として活用されているそうです。



方丈の前にある庭園は国史跡にも指定され、

とても落ち着く場所です。


庭園
トップに戻る



建長寺に響く篠笛コンサート



宝物風入れでにぎわう建長寺境内では、

清涼な音色が響く、

横笛(能管、龍笛、篠笛)の独奏並びに二重奏が行われていました。



○東慶寺・お寺deコンサート、ディジュリドゥと尺八と和太鼓のコラボレーション

○透き通った声が響く、ハンガリー・プロムジカ女声合唱団コンサート 


トップに戻る



静けさを際立たせる




○飾らない美しさ 透かし百合

○都会のオアシス 高尾山の紅葉



トップに戻る



修 行 道 場



写真にある嵩山門(すうざんもん)から先は修行道場のため、

一般の立ち入りは禁止されています。



奥には、

開山蘭渓道隆の墓塔を守る塔頭(たっちゅう)寺院、

西来庵 があるそうです。


トップに戻る



半僧坊大権現



方丈を過ぎて、しばらく歩くと急な石段があり、

無数の鳥天狗に守られた建長寺の鎮守、

半僧坊大権現にたどり着きます。



急な階段
トップに戻る



鎌 倉 五 山


禅宗のお寺の格式を表す鎌倉五山(かまくらござん)。



室町時代に京都の南禅寺を別格上位とする

京都五山と鎌倉五山の寺格が定められたそうです。



■鎌倉五山(※「」内はWEB管理者作成)


 ○第一位 - 建長寺  「建長寺の宝物風入れ」

 ○第二位 - 円覚寺  「第75回 円覚寺・夏期講座」

 ○第三位 - 寿福寺  「鎌倉お花見散策ツアー」

 ○第四位 - 浄智寺  「春の鎌倉」

 ○第五位 - 浄妙寺  「境内の高台にあるレストラン『石窯ガーデンテラス』



■京都五山・鎌倉五山の上位におかれた京都・南禅寺


 ○古都京都を巡って


トップに戻る



参  考  情  報


○巨福山建長興国禅寺

○建長寺たより 第54号


トップに戻る

Copyright (C) 2009 MOON WATER All rights reserved