![]() |
春風、肌に心地よい季節 芽吹きの春 |
![]() |
|||
| 芽吹きの春 | アネモネ | 芍薬 | ウメ | サクラ | ツバキ | ボケ | スミレ | チューリップ | | デージー | 水仙 | ナルキッサス | スノーフレーク | さんしゅゆ | こぶし | モクレン | | 神奈川県立フラワーセンター大船植物園 | 参考情報 | |
|||||
芽吹きの春 | |||
春風、肌に心地よい季節。いよいよ芽吹きの時期です。 実り多きこと、お祈りします。 ○花に囲まれる季節 ○相模湾を見渡す高台に咲く菜花 ○河津桜と菜花の共演 |
|||
トップに戻る |
風の花 アネモネ | |||
キンポウゲ科イチリンソウ属の草花、アネモネ。 ギリシア神話に登場する美少年、 アドニスが流した血から生まれたといわれています。 はかない花アネモネは、 風が吹くと花が咲いて、また吹くと花弁が散るといわれています。 アネモネはギリシヤ語のアネモス(風)からきたので、風の花の意味で、 咲くも散るも、ひとしく風に誘われるためにできた名前だそうです。 ※アプロディテとアドニス ギリシヤ・ローマ神話 ブルフィンチ 野上弥生子訳 岩波書店 アネモネの花言葉は、 「はかない夢」「薄れゆく希望」「真実」「嫉妬の為の無実の犠牲」だそう。 ○地中海の風に誘われて、宝石のような街並みへ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
芍薬の芽吹き | |||
桃園 | |||
3月も後半、芍薬が芽吹いていました。 もう少しで芍薬の時期ですね。 ○内面の美が備わった花、芍薬 |
|||
トップに戻る |
一本の木から複数の色を咲かせる 梅 |
|||
想いの儘(おもいのまま) | |||
「思の儘」は、一本の樹でありながら白やピンクの花色が 枝によって色が違うところからきているそうです。 ○日本人に古くから愛されてきた「梅」 |
|||
トップに戻る |
移ろいゆく時の狭間に咲く瞬間の華 桜 |
|||
おかめ | |||
一瞬の間に咲いて、一瞬の間に散る桜。 桜には、移ろいゆく時の狭間に咲く瞬間の華があります。 ○新たな息吹に包まれる桜舞う頃 |
|||
トップに戻る |
茶人・千利休が愛好したという 椿 |
|||
侘助 | |||
日本原産の常緑樹だという椿。学名は「Camellia japonica」だそうです。 椿の花言葉は「完璧な魅力」「女性らしさ」「誇り」だそう。 ○日本人の心を虜にしてきた椿 |
|||
トップに戻る |
早春の日差しを浴び 小さなつぼみがそっと開く木瓜 |
|||
白蝶殿 | |||
ボケは、 実の形が瓜ににているところから「木瓜」があてられ、 ボケという呼び名になったといわれているそう。 ○早春の日差しを浴び、小さなつぼみがそっと開く木瓜 |
|||
トップに戻る |
小さな想いを秘める スミレ |
|||
ビオラ・ソロリア | |||
春になると野山などの道端に小さく可憐な花を咲かせる、スミレ。 名前の由来は、 花の形が大工さんが使う墨入れに似ていたからともいわれるそう。 ○小さな想いを秘めるスミレ |
|||
トップに戻る |
ブライトパーロット | |||
ユリ科チューリップ属のブライトパーロット。 パーロット系のチューリップは、 花弁のふちに荒い切れ込みが入っているものをいうそう。 ○チューリップが彩る春の庭 |
|||
トップに戻る |
愛らしいデージー | |||
キク科の草花デージー。日本名では雛菊と呼ばれているそうです。 チアリーダーが手に持つポンポンのようです。 ○ため息を春風に変えて、自然からの贈り物 春の花言葉 |
|||
トップに戻る |
キクラミネウス系の水仙 テイタテイト |
|||
水仙には数多くの品種があるそう。 分類には、 ラッパズイセン、大杯スイセン、口紅ズイセン、八重咲きスイセンなどがあるそうです。 テイタテイト(Tete-a-Tete)は、キクラミネウス系の水仙だそう。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
水面に映る自分に見とれ花となった ナルキッサス |
|||
ギリシア神話で、美少年ナルシッサスが水面に映る和が姿に見とれ、 そのまま花になってしまったといわれる水仙。 ナルシストの語源ともなっているそうです。 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
スノーフレーク | |||
小雪が散りばめられたようにみえるスノーフレーク。 鈴蘭水仙とも呼ばれるそうです。 |
|||
トップに戻る |
さんしゅゆ | |||
ミズキ科ミズキのさんしゅゆ(山茱萸)。 小さな黄色い花を塊状に咲かせます。 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
農作業の暦がわりに活用されたという こぶし |
|||
他にさきがけて咲くこぶしは、各地で農作業の暦がわりに古くから使われてきたそう。 名前は幼児の握り拳のような形の実から呼ばれたそうです。 ○白い花をめいいっぱい咲かせるコブシ |
|||
トップに戻る |
モクレン | |||
濃紅色の花を咲かせるシモクレン(紫木蓮)。 木蓮といえば、一般的にこの紫木蓮を指すそうです。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 |
|||
神奈川県鎌倉市にある県立フラワーセンター大船植物園。 昭和37年に開園したという植物園は、平成24年に開園50周年を迎えたそうです。 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
参 考 情 報 | |||
○神奈川県立フラワーセンター大船植物園 ○みんなの趣味の園芸 | 園芸、ガーデニングの情報サイト ○アネモネ/私の花ともだち|社団法人農林水産・食品産業技術振興協会 ○スイセン花図鑑|球根植物写真館 ○デジタル植物園|京都府立植物園|京都新聞 ○育て方.jp|花、野菜の育て方など ○スイセンのお勉強|モウズイカのガーデニング狂時代 ○挨拶文と季語 | 春夏秋冬 挨拶状の書き方 ○便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」社会人の常識・作法・ビジネスマナー ○平家物語 巻第一 祇園精舎|学ぶ・教える.com 祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。 おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。 たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへにに風の前の塵に同じ。 ○ギリシア・ローマ神話 ブルフィンチ 野上弥生子訳 岩波書店 |
|||
トップに戻る |
Copyright (C) 2012 MOON WATER All rights reserved