鎌倉最古のお寺 杉本寺 |
鎌倉最古のお寺 杉本寺 | |||
鎌倉幕府が成立する500年も前の奈良時代に、 行基(ぎょうき)が開いたといわれる鎌倉最古のお寺。 行基は、奈良時代の大仏造営への貢献や 貧民救済の社会事業などで知られているそうです。 本尊の十一面観音像三体は、国または市指定の重要文化財で、 うち一基は行基の作とされています。 ○鎌倉最古の神社 甘縄神明神社 ○伊達政宗公の菩提寺、瑞巌寺 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
浄 妙 寺 | |||
鎌倉五山第五位。 頼朝の重臣、足利義兼(あしかがよしかね)が1188年に開基(創設)。 のちに、 建長寺開山(鎌倉五山第一位)の蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)の弟子、 月峯了然(げっぽうりょうねん)が住職となり臨済宗に改め、 浄妙寺となったそうです。 ○鎌倉五山第一位 建長寺の宝物風入れ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
茶室 喜泉庵(きせんあん) | |||
浄妙寺の境内ある喜泉庵は、 天正年間(1573年〜1592年)に建てられた茶室で、 現在の茶室は平成3年に復興したものです。 茶室では、足利氏の紋が入ったらくがんとお抹茶を頂けます。 ○湘南・大磯にあった茶室「如庵(国宝)」 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石釜ガーデンテラス | |||
浄妙寺境内の高台に、 80年近い歴史を刻んだ洋館を改装して、 石窯で焼くパンを提供するカフェ&レストランとして2000年5月にオープン。 ○浄妙寺境内の高台にあるレストラン『石窯ガーデンテラス』 |
|||
![]() |
![]() |
鎌 倉 宮 | |||
神祭は、大塔宮護良親王(上のお墓の人) 1869年(明治2年)護良親王の遺志を後世に伝えることを望んだ 明治天皇の勅命により創建されました。 本堂の裏には親王が幽閉されたという土牢が残されてます。 毎秋恒例には「鎌倉薪能」が行われています。 ○鎌倉倒幕に尽力した護良親王を祀る鎌倉宮 |
|||
![]() |
護良親王(もりよししんのう)の墓 | |||
護良親王は後醍醐天皇の子で、鎌倉幕府倒幕の中心人物。 1333年征夷大将軍となりますが、 足利尊氏と対立し鎌倉東光寺(現:鎌倉宮)に幽閉されてしまいます。 その後、 尊氏の弟、直良(ただよし)に殺害されたそうです。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
鶴岡八幡宮 「静の舞」 | |||
源義経の愛妾であった静御前(しずかごぜん)。 吉野山で捕らえられ、 義経の兄で将軍であった頼朝に命ぜられ舞ったのが「静の舞」だそうです。 その舞にて、 「吉野山みねのしら雪踏み分けていりにし人のあとぞ悲しき」と 義経を慕う歌を詠み舞ったため、 頼朝の怒りをかい、義経の子と、自らの命を失うことになってしまったそうです。 毎年4月に開催される鎌倉まつりでは、 鶴岡八幡宮の舞殿にて「静の舞」が奉納されています。 ○平家の隠れ家 徳島・祖谷(いや) ○横浜能楽堂 風刺や失敗談など滑稽を表現する「狂言」 |
|||
![]() |
![]() |
||
琴演奏 −鶴岡八幡宮− | |||
鎌倉祭りは、昭和34年から続いている鎌倉を代表するお祭りです。 下の写真は鶴岡八幡宮の舞殿で行われる 「静の舞」の前に行われたお琴演奏の模様。 ○鎌倉八幡宮の桜 ○鎌倉八幡宮の流鏑馬 ○鎌倉・東慶寺「ディジュリドゥ」と「尺八」と「和太鼓」のコンサート |
|||
![]() |
![]() |