![]() |
日本人の心を虜にしてきた つばき Camellia japonica |
![]() |
|||
| 神代椿 | 太郎冠者 | 侘助 | 春燭光 | 明石潟 | 白菊 | | 古城の月 | 淡路島 | 金魚葉椿 | 参考情報 | |
|||||
神代椿 かみよつばき |
|||
日本原産の常緑樹だという椿。学名は「Camellia japonica」だそうです。 椿の花言葉は「完璧な魅力」「女性らしさ」「誇り」だそう。 ○内面の美が備わった花、芍薬 ○穏やかで優しげな風情、花菖蒲 ○春風、肌に心地よい季節 芽吹きの春 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
若い者の筆頭格を表すという 太郎冠者 |
|||
「能・狂言」や「歌舞伎」にも登場する太郎冠者(たろうかじゃ)。 冠者(かじゃ)というのは成人した男子のことを指すそうです。 また太郎=長男、次郎=次男のようにつけられたことから、 太郎冠者は、その家に仕える若い者の筆頭格という意味あいがあるそうです。 椿の太郎冠者は、織田信長の弟で茶人であった織田有楽斎が好んだそう。 ○風刺や失敗談など滑稽を表現する「狂言」 |
|||
トップに戻る |
茶人・千利休が愛好したという 侘助 |
|||
茶人である千利休が愛好した品種たそう。 侘助椿は、「太郎冠者」からできたと考えられているそうです。 ○ニューオータニの日本庭園にある茶室「和楽庵」 |
|||
トップに戻る |
春燭光 しゅんしょっこう |
|||
椿からとれる植物性油脂、椿油。 化粧品の他にも、天ぷらなどの食用油、薬用、工業にも活用されているそうです。 ○TSUBAKI CM 資生堂 2007春 YouTube |
|||
トップに戻る |
明石潟 | |||
最も上演回数が多いオペラの一つだという ジュゼッペ・ヴェルディの「椿姫」。 原作の小説は、 「La Dame aux camelias(椿の花の貴婦人)」というタイトルだそうです。 ○オペラ椿姫・乾杯の歌 Edita Gruberova&Neil Shicoff YouTube ○ローマの教会で上演されていたオペラ「椿姫」 |
|||
トップに戻る |
白菊 | |||
日本における伝存最古の正史といわれる「日本書紀」では、 海石榴(つばき)と表されているそうです。 ○惹きつける魅力、様々な場所で出会ったバラ |
|||
トップに戻る |
古城の月 | |||
椿は英名ではカメリア(Camellia)と呼ばれるそうです。 ○古くから親しまれてきた百花の王、牡丹 |
|||
トップに戻る |
淡路島 | |||
関東圏の椿の名所には、 東京都では小石川植物園や伊豆大島、利島、 埼玉県では埼玉県花と緑の振興センターや川口市立グリーンセンターなど、 千葉県では、千葉市都市緑化植物園など、 神奈川県では、大船フラワーセンター、瑞泉寺や長谷寺などの鎌倉寺院、氷室椿庭園 などがあるそうです。 ○静寂につつまれた寺、瑞泉寺 ○花と眺望のお寺、長谷寺 |
|||
トップに戻る |
葉が金魚の尾っぽのような形をしている 金魚葉椿 |
|||
反り返った葉の先端を見てみると、金魚の尾のように複数に分かれています。 ○カラフルな花を咲かせる金魚草 |
|||
トップに戻る |
参 考 情 報 | |||
○神奈川県立フラワーセンター大船植物園 ○椿の名所|レッツエンジョイ東京 ○花き研究所:NIFS ○花の写真館|椿華園 ○歌舞伎公式サイト | 歌舞伎美人(かぶきびと) ○TSUBAKI(ツバキ) | 資生堂 ○椿油研究所 髪のヘアケアに椿油 |
|||
トップに戻る |
Copyright (C) 2012 MOON WATER All rights reserved