![]() |
鎌倉・円覚寺 2010年 第75回夏期講座 |
![]() |
鎌倉・円覚寺の総門(入口の門) | |||
無 門 関(むもんかん) | |||
今回、円覚寺管長の横田南嶺老師から お話があったのがこの「無門関」。 無門関というのは、 中国宋代に無門慧開(むもんえかい)という僧侶によって 編集された公案集で、48のお話が載っているそうです。 横田老師から頂いたキーワードをちょっとだけ掲載。 ○公案(通行手形) ○無常 ○無我...我がまま ○般若寂静 ○泉声中夜後(せいせんちゅうやののち) ○山色夕陽時(さんしょくせきようのとき) ○歴史・美術・クラシックスなど文化のページ「Beautiful Life」 鎌倉のページ |
|||
![]() |
夏 期 講 座 の 講 師 | |||
8:30〜9:30 | 9:45〜10:55 | 11:10〜12:20 | |
22日 (木) |
無門関提唱 円覚寺派管長 横田南嶺 老師 |
白隠禅画の意味 花園大学国際禅学研究所副所長 芳澤 勝弘 先生 |
昭和世代からの遺言 元 内閣官房長官 野中 廣務 先生 |
23日 (金) |
肝臓外科医から見た生と死 日本赤十字社医療センター院長 幕内 雅敏 先生 |
日米関係の行方を考える 外交ジャーナリスト・作家 手嶋 龍一 先生 |
|
24日 (土) |
はばたく映画人生 ー満映・東影・日本映画ー 映画編集者 岸 富美子 先生 |
音楽とミジンコの不思議な関係 アルト・サックス奏者 坂田 明 先生 |
|
25日 (日) |
手を合わせることの幸せ 講 談 師 一龍斎 貞花 先生 |
上を向いて歩けば、 必ず運が降ってくる 元サンフランシスコジャイアンツ投手 マッシー村上 先生 |
以 前 の 夏 期 講 座 | |||
■2009年 第74回 夏期講座の様子 【2009年の主な講師】 ○元内閣総理大臣 小泉純一郎さん ○巨人軍OB副会長 野球評論家 廣岡達朗さん ○松本サリン事件被害者 河野義行さん ○二十六世観世宗家 観世清和さん など ■2008年 第73回 夏期講座の様子 【2008年の主な講師】 ○ヤクルトスワローズ元監督の古田敦也さん ○笑点でおなじみの桂歌丸さん ○ロス五輪マラソン代表の増田明美さん ○女優の五代路子さん など |
|||
国宝「梵鐘(ぼんしょう)」と 北鎌倉を見渡す弁天堂茶屋 |
|||
国宝に指定されている円覚寺の梵鐘(鐘:かね)。 円覚寺では「洪鐘(おおがね)」と呼んでいます。 洪鐘(おおがね)の横には見晴らしの良い弁天堂茶屋があり、 のんびりと北鎌倉の風光を楽しむことができます。 下の写真、一番右側は弁天堂茶屋からみた東慶寺の境内。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国宝「梵鐘」 (ぼんしょう) |
弁天堂茶屋 | 弁天堂茶屋から みた東慶寺 |
塔頭「如 意 庵」 | |||
塔頭というのは、 禅宗(臨済宗など)で高僧が寂すると(亡くなると) 弟子がその塔(お墓)のまわりに小さな庵を建てて 守ったことから始まったそうです。 |
|||
![]() |
居 士 林(こじりん) | |||
居士林は、在家修行者の座禅道場。 土日座禅会や学生座禅会など一般の人も参加することができるそうです。 |
|||
![]() |
JR北鎌倉駅を降りて、円覚寺境内を歩くと... | |||
JR横須賀線 北鎌倉駅 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
JR横須賀線 北鎌倉駅 左奥には円覚寺 |
総門 | 総門を抜けると 山門があります |
この道を抜けると 舎利伝・佛日庵が |
鎌 倉 五 山 | |||
禅宗のお寺の格式を表す鎌倉五山(かまくらござん)。 室町時代に京都の南禅寺を別格上位とする 京都五山と鎌倉五山の寺格が定められたそうです。 ■鎌倉五山(※「」内はWEB管理者作成) ○第一位 - 建長寺 「建長寺の宝物風入れ」 ○第二位 - 円覚寺 「第75回 円覚寺・夏期講座」 ○第三位 - 寿福寺 「鎌倉お花見散策ツアー」 ○第四位 - 浄智寺 「春の鎌倉」 ○第五位 - 浄妙寺 「境内の高台にあるレストラン『石窯ガーデンテラス』 ■京都五山・鎌倉五山の上位におかれた京都・南禅寺 ○京都サイクリング |
|||
参 考 情 報 | |||
○円覚寺オフィシャルサイト ○円覚寺 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ○無門関(むもんかん) フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ○無門慧開(むもんえかい) Yahoo!百科事典 ○茶席の禅語選 ○古寺を巡る bR5 円覚寺 小学館 ○改訂版 鎌倉観光文化検定 公式テキスト かまくら春秋社 監修:鎌倉商工会議所 ○尊いもの一途なる歩み、光るもの一途なる姿 |
|||
Copyright (C) 2010 MOON WATER All rights reserved