鑑 賞 ・ 学 習 履 歴 | |||||
| 美術・文学(海外) | 美術・文学(国内) | オペラ | クラシックス | 音楽隊 | | バレエ | ミュージカル | フラメンコ | 科学 | スポーツ | その他 | 経営 | | 心理・健康 | キャリア・労務 | 物流・製造 | 情報・法務 | 会計 | ホーム | |
経 営 | ||||
タイトル | 場 所 | 年月 | 備 考 | |
220 | 英国のEU脱退(Brexit)の法的諸問題― 英国・EU双方の視点から |
明治大学 リバティタワー |
2019.07 | ○講師 中村民雄 先生 早稲田大学法学学術院 教授 ○明治大学国際連携本部主催 英国研究イベント 連続講演 on Brexit 第3回 |
219 | ヨーロッパ地方自治憲章の挑戦 −地方自治権の国際的保障 |
神奈川学習センター | 2019.07 | ○講師 廣田全男 先生 放送大学客員教授、横浜市立大学名誉教授 ○放送大学神奈川学習センター |
218 | 〜不平等、絶望による死、資本主義の未来〜 Inequality,deaths of despair,and the future of capitalism |
東京大学本郷キャンパス 国際学術総合研究棟 地下第5教室 |
2019.03 | ○ノーベルメディアとノーベル経済学賞受賞者 が贈る未来のリーダー達へのメッセージ ANGUS DEATON 特別講演 ○共催 東京大学大学院経済学研究科 |
217 | 2018年度横浜国立大学公開講座 現代の経済政策と民主主義的決定の再考 |
横浜国立大学 教育文化ホール |
2018.11 | ○社会の意思決定ルールを考える 佐野隆司 先生 経済学部准教授 ○国家の経済政策と「私たち」 −財政社会学の観点から− 茂住政一郎 先生 経済学部 准教授 ○椛島洋美 先生 経済学部教授 |
216 | 2018年度横浜国立大学公開講座 高齢社会を支える法制度 |
横浜国立大学 教育文化ホール |
2018.10 | ○高齢者法の可能性 関ふ佐子 先生 国際社会科学研究院 教授 ○高齢者の雇用問題 石崎由希子 先生 国際社会科学研究院 准教授 ○高齢者を巡る契約問題 渡邉拓 先生 国際社会科学研究院 教授 |
215 | 平成30年度 立正大学文学部 公開講座 氾濫する情報の接し方 |
立正大学 品川キャンパス 石橋記念講堂 |
2018.10 | ○右傾化の時代における情報の見分け方 青木理 先生 ジャーナリスト、ノンフィクションライター ○情報による“分断”をどう防ぐか 〜福祉番組の視点から〜 熊田佳代子 先生 NHK「ハートネットTV」編集長 ○"情報過多時代"、今何が問われているのか 浅岡隆裕 先生 立正大学文学部社会学科准教授 ○SmartNewsから見えるインターネットを めぐる課題〜フェイクニュース・低品質 コンテンツ、フィルターバブルを考える〜 藤村厚夫 先生 スマートニュース株式会社フェロー ○情報の嘘を見抜くために 徳山喜雄 先生 立正大学文学部社会学科教授 ○共催 立正大学文学部、品川区 |
214 | リーマン・ショックから10年 ─激動の世界経済を考える |
神奈川学習センター | 2018.08 | ○講師 川上孝夫 先生 放送大学客員教授・横浜国立大学名誉教授 ○放送大学神奈川学習センター |
213 | 金融システムと金融政策1 | 神奈川学習センター | 2018.07 | ○講師 高橋正彦 先生 横浜国立大学教授 ○テーマ お金とは何か 金融とは何か 日本の金融システムと日本銀行 日本銀行と金融政策 バブルと金融政策 バブル崩壊と政策対応 世界金融危機と証券化 日本・世界の金融システムの現状 ○放送大学神奈川学習センター |
212 | 今日のコロンビア | 横浜国立大学 メディアホール |
2018.06 | ○講師 ガブリエル・ドゥケ 先生 駐日コロンビア共和国特命全権大使 |
211 | UNDP(国連開発計画)セミナー アフリカ開発とアフリカ開発会議(TICAD) |
横浜国立大学 経済学部講義棟2号館 |
2018.06 | ○講師 小松原茂樹 先生 UNDPアフリカ開発会議(TICAD) プログラムアドバイザー ○椛島研究室 |
210 | 東ティモール・フェスタ2018 | 上智大学 四谷キャンパス9号館 |
2018.05 | ○共催 上智大学・東ティモール・フェスタ実行委員会ほか |
209 | アフリカの新たなビジョン 東京国際会議 NEW VISIONS OF AFRICA |
上智大学 四谷キャンパス 10号館 講堂 |
2018.05 | ○共催 聖エジディオ共同体・上智大学・立正佼成会 ○協力 在日イタリア大使館 WCRP 国際活動支援議員懇親会 |
208 | アフリカ史の探求3 | 文京学習センター | 2018.05 | ○講師 眞城百華 先生 上智大学准教授 ○テーマ ・ガイダンスと植民地支配以前のアフリカ ・植民地支配の構図 ・独立運動の展開と脱植民地化 ・脱植民地化の課題 ・国民国家建設の課題1 ・国民国家建設の課題2 ・アフリカとジェンダー ・総括 ○放送大学文京学習センター |
207 | 台日関係の現状と展望 | 明治大学 リバティーホール |
2018.05 | ○講師 謝長廷(シャ チョウテイ) 先生 台北駐日経済文化代表 ○コーディネーター 鈴木利大 先生 明治大学政治経済学部教授 |
206 | 東証Arrows見学 | 東京証券取引所 | 2018.05 | 投資家にリアルタイムの市場情報の提供を行い、 上場企業が適正に情報公開を行なえるようサポ ートする場。 |
205 | 世界経済の潮流を読み解く | 神奈川学習センター | 2018.04 | ○講師 佐藤武男 先生 元三菱東京UFJ銀行外為事務部長 ○テーマ ・経済のグローバリゼーションの変化と 今後の課題 ・トランプ政権の経済運営と米国経済の現状 と課題 ・ヨーロッパのEU経済の歩みと 欧州債務危機への反省 ・英国のEU離脱交渉と英国経済の行方 ・EU・日本との経済連携協定(EPA)と 欧州経済(独・仏)の状況 ・中国経済の最近の動きと今後の動向 ・インド、ベトナム経済と今後のアセアンの動向 ・地球環境問題、人口、食糧、エネルギー問題 と世界経済への影響 ○放送大学神奈川学習センター |
204 | 繰り返しゲームの世界:協力行動の分析 | 京都大学 東京オフィス |
2018.04 | ○講師 関口格 先生 経済研究所教授 ○第93回 京都大学丸の内セミナー |
203 | 国連の平和維持活動 (PKO)と日本 |
京都アカデミア フォーラム in 丸の内 |
2018.02 | ○講師 酒井啓亘 先生 法学研究科 教授 ○国際社会の中の日本−日本の果たす役割− 東京で学ぶ 京大の知シリーズ27 |
202 | グローバル人材育成と開発援助 −総合生存学館の試み− |
京都アカデミア フォーラム in 丸の内 |
2018.02 | ○講師 木邨洗一 先生 総合生存学館(思修館)特定教授 ○国際社会の中の日本−日本の果たす役割− 東京で学ぶ 京大の知シリーズ27 |
201 | インドネシアにおける 荒廃乾燥泥炭地の回復への挑戦 |
京都アカデミア フォーラム in 丸の内 |
2018.02 | ○講師 水野広祐 先生 東南アジア地域研究所所長 教授 ○国際社会の中の日本−日本の果たす役割− 東京で学ぶ 京大の知シリーズ27 |
200 | 朝鮮後期通信使 文化交流の新たな様相 |
東京大学 国際学術総合研究棟 文学部3番大教室 |
2018.03 | ○講師 河宇鳳 先生 全北大学校教授 ○2017年度 東京大学コリア・コロキュアム 第5回 ○東京大学大学院人文社会系研究科 韓国朝鮮文化研究専攻 主催 |
199 | 「新・日本学」連続シリーズ 韓国から日本を眺める ─東アジア的視点から見た韓国と日本─ |
東京大学 本郷キャンパス 法文1号館 |
2018.03 | ○講師 河宇鳳 先生 全北大学校教授 ○概要 ・通信使行の東アジア文化史的意義 ・朝鮮と琉球の文物交流 ・シーボルト、朝鮮漂流民、長崎 ○東京大学大学院人文社会系研究科 韓国朝鮮文化研究室 |
198 | 現代韓国政治入門 | 神奈川学習センター | 2018.01 | ○講師 金官正 先生 (放送大学非常勤講師) ○レジュメ アメリカ軍政府(1945-1948) 李承晩政府と張勉政府(1948-1961) 朴正熙政府と崔圭夏政府(1962-1980) 全斗煥政府と盧泰愚政府(1980-1993) 金永三政府(1993-1998) 金大中政府(1998-2003) 盧武鉉政府(2003-2008) 李明博政府(2008-2013) ○放送大学神奈川学習センター |
197 | 現代イギリス社会の諸相 | 神奈川学習センター | 2017.12 | ○講師 米山優子 先生 (静岡県立大学講師) ○レジュメ 人口増加の背景 永住権と英語 首都の大気汚染 動物愛護と飼い主の責任 食品廃棄問題の解決策 ストリート・アートの所有権 アイルランドの同性婚合法化 飲酒習慣の見直し ○放送大学神奈川学習センター |
196 | 核軍縮と日本 | 京都アカデミア フォーラム in 丸の内 |
2017.12 | ○講師 浅田正彦 先生 (法学ン休暇 教授) ○東京で学ぶ 京大の知シリーズ26 国際社会の中の日本−世界との関係・ 日本の現状− 第4回 |
195 | 世界と日本の食料・農業 | 京都アカデミア フォーラム in 丸の内 |
2017.11 | ○講師 久野秀二 先生 (経済学研究科 教授) ○東京で学ぶ 京大の知シリーズ26 国際社会の中の日本−世界との関係・ 日本の現状− 第2回 |
194 | インドの農村生活と農業 | 横浜国立大学 教育文化ホール |
2017.11 | ○講師 岡部純一 先生 国際社会科学研究院 ○現代の食料・農業・農村〜日本・中国・インド ○横浜国立大学 |
193 | 中所得段階の中国農業と食糧需給 | 横浜国立大学 教育文化ホール |
2017.11 | ○講師 張馨元(チョウシンエン) 先生 国際社会科学研究院 ○現代の食料・農業・農村〜日本・中国・インド ○横浜国立大学 |
192 | 現代の農業食料システムとAFN2 | 横浜国立大学 教育文化ホール |
2017.11 | ○講師 池島祥文 先生 国際社会科学研究院 ○現代の食料・農業・農村〜日本・中国・インド ○横浜国立大学 |
191 | 川井浄水場・道志水源林 見学 | 山梨県道志村 他 |
2017.10 | ○見学先 ・膜ろ過施設「セラロッカ」見学(川井浄水場) ・青山沈でん池(青山水源事務所) ・水源見学池(源流の森) ○横浜市水道局水源林管理所 |
190 | 国際高等研究所シンポジウム 激動する地球時代をいかに生きるか −「けいはんな」からの発信− |
時事通信ホール | 2017.06 | ・開会挨拶 長尾真 先生 国際高等研究所長 ・基調講演 日本は世界に何を伝えるか 橋爪大三郎 先生 東京工業大学名誉教授 ・基調プログラム ・21世紀地球社会における科学技術のあり方 有本建男 先生 ・人類存在の持続可能性を探求する 佐和隆光 先生 ・多様性世界の平和的共生の方策 位田隆一 先生 ・30年先の地域社会の姿を求めて 松本紘 先生 ・総合討論 モデレーター 長尾真 先生 コメンテーター 広井良典 先生 京都大学こころの未来研究センター教授 |
189 | ルソーを読む 人間不平等起源論 |
神奈川学習センター | 2017.04 | ○講師 杉田正樹 先生 放送大学客員教授・関東学院大学教授 現代社会において、格差が深刻な問題となっています |
188 | 「奇跡の職場」のつくり方〜新幹線清掃の会社は こうして最強まチームに変わった〜 |
ロイヤルホール ヨコハマ |
2017.03 | ○講師 矢部輝夫 先生 元JRテクノハートTESSEI おもてなし創造部長 合同会社おもてなし創造カンパニー 代表 ○主催 横浜商工会議所 小売部会 |
187 | ガリガリ君の生みの親が語る! 愛される商品の創り方 〜大ヒット商品は如何にして生み出されたのか〜 |
横浜シンポジア | 2017.03 | ○講師 鈴木政次 先生 赤城乳業株式会社 監査役 ○主催 横浜商工会議所 工業部会 |
186 | 人工知能AIとIoT新時代 新たなビジネスモデルとは インダストリー4.0で繋がる産業 第4次産業革命がビジネスを大きく変える |
ロイヤルホール ヨコハマ |
2017.02 | ○講師 尾木蔵人 先生 三菱UFJリサーチ&コンサルティング 国際営業部 副部長 ○主催 横浜商工会議所 機械・金属工業部会 |
185 | 日本経済の現状と未来 | ローズホテル横浜 | 2017.02 | ○講師 岸博幸 先生 慶応義塾大学大学院教授 ○横浜市内7法人交流事業エキサイティングセミナー |
184 | 日本人は西洋文明とどう向き合ってきたか −国際化と開発協力の過程から |
国際言語文化アカデミア | 2017.02 | ○講師 池田龍彦 先生 放送大学神奈川学習センター所長 ○神奈川県立国際言語文化アカデミア |
183 | 多文化国家アメリカの断面 −ユダヤ系移民はいかにアメリカ社会に溶け込んだか |
国際言語文化アカデミア | 2017.02 | ○講師 三國隆志 先生 国際言語文化アカデミア 所長 ○神奈川県立国際言語文化アカデミア |
182 | 門倉貴史氏講演会 世界経済の行方と日本の企業戦略 |
横浜シンポジア | 2017.02 | ○講師 角倉貴史 先生 BRICs経済研究所代表、経済評論家 ○横浜商工会議所 不動産・リース業部会 |
181 | トランプ大統領下の世界経済とアベノミクス | メルパルク横浜 | 2017.02 | ○講師 竹中平蔵 先生 東洋大学教授・慶応大学名誉教授 ○次第 1.はじめに 2.世界情勢を見る視点 乱気流としてのポピュリズム 偏西風としての第4次産業革命 トランプ政権を考える 3.アベノミクスの成果と課題 変化した日本経済 残された「財政健全化」 4.成長戦略の今後:未来投資会議 国家戦略特区の役割 「規制の砂場」を考える 官業の民間開放 5.東京2020の意義と課題 「締め切り効果」の重要性 ○横浜商工会議所 建設部会・港湾運輸倉庫部会 合同新春講演会 |
180 | リョーチョーって何? 国税局資料調査課 |
戸塚法人会館 | 2017.02 | ○講師 檜山雅裕 先生 戸塚税務署長 ○戸塚法人会青年部会 |
179 | エコハマツアー 風力発電見学会 |
横浜 | 2017.01 | ○横浜市が市民債で設置した風力発電所 「ハマウィング」の見学会 ○横浜市地球温暖化対策推進協議会 |
178 | 大洋建設株式会社 設立50周年 OCEAN NIGHT |
神奈川県民ホール | 2017.01 | ○第一部 式典・セレモニー ○第二部 歌舞伎 「連獅子」 成駒屋 八代目 中村芝翫(中村幸二) 四代目 中村橋之助(中村国生) ○司会 栗原治久(FMヨコハマ ラジオパーソナリティ) |
177 | 日本の食育の現状と和食の役割 | ローズホテル横浜 | 2017.01 | ○講師 服部幸應 先生 学校法人服部学園理事長 ○横浜商工会議所 青年交流会 第3回会員交流プラザ並びに新年交流会 |
176 | 安全と安心の企業経営、 自分でできる防犯対策 |
戸塚法人会館 | 2017.01 | ○講師 泣鴻bクセンター村松 代表取締役 村松一也 先生 ○戸塚法人会 生年部会1月例会 |
175 | 前駐米大使 藤崎一郎 氏 特別講演会 米国大統領選後の国際情勢 〜これからの日本・米国・世界を読む〜 |
横浜シンポジア | 2016.12 | ○講師 前駐米大使 藤崎一郎 先生 ○共催 横浜商工会議所 卸・貿易部会・ 国際経済委員会・横浜日米協会 |
174 | ハラルビジネスセミナー 第50回アジア開発銀行(ADB)年次総会 (横浜開催) 記念セミナー |
横浜 | 2016.12 | ○ハラルビジネスの基本について 非営利一般社団法人ハラル・ジャパン協会 代表理事 佐久間朋宏 先生 ○横浜市のインバウンド対応について 横浜市文化観光局 観光MICE振興部 観光振興課 課長 吉田雅彦 先生 ○共催 横浜銀行・浜銀総合研究所・横浜商工会議所・ 国際協力機構 ○後援 横浜市・横浜企業経営支援財団(IDEC)・ 国際機関日本アセアンセンター |
173 | 第5回シンポジウム リスク手法の有効性と課題を考える |
横浜情報文化センター | 2016.12 | ○主催 横浜国立大学 リスク共生社会創造センター、 横浜国立大学 先端科学高等研究院 ○協賛 特定非営利活動法人 安全工学会、 高圧ガス保安協会、 一般社団法人 日本原子力学会、 一般社団法人 日本高圧力技術協会、 株式会社 三菱総合研究所、 NPO法人 YUVEC |
172 | 第15回 石炭投資促進セミナー | 虎ノ門 ツインビルディング 大会議室 |
2016.12 | ○一般炭および原料炭価格の現況と見通し アーガス・メディア・リミテッド日本支局 代表者 三田真己 先生 ○主催 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 |
171 | 過去に学び、これからの環境保全を 考える講演会 |
横浜シンポジア | 2016.11 | ○開会挨拶 大熊洋二 先生 横浜市環境創造局長 ○石炭火力と環境 小谷十創 先生 電源開発株式会社 磯子火力発電所 所長 ○過去に学びこれからの環境保全を考える 〜公害防止協定締結半世紀を契機として〜 猿田勝美 先生 神奈川大学名誉教授 ○横浜市環境創造局・横浜市環境保全協議会 |
170 | 第10回旭工場ふれあい見学会 | 資源循環局 旭工場 |
2016.11 | ○内容 ・工場内見学ツアー ・収集車乗車体験 ほか ○横浜市資源循環局旭工場 |
169 | 中堅・中小企業の海外における 安全対策セミナー |
横浜シンポジア | 2016.11 | ○第一部 海外における安全確保について 〜日本企業に対する脅威と政府の対応 外務省領事局 法人テロ対策室 主席事務官 江端康行 先生 ○第二部 海外赴任者・出張者をとりまくリスクと 安全対策のポイント 潟Cンターリスク総研 事業リスクマネジメント部 CSR・法務グループ 上席コンサルタント 細井彰敏 先生 ○主催 横浜商工会議所 卸・貿易部会 ○協力 外務省、三井住友海上火災保険 |
168 | スポーツで育む人間力 | 戸塚公会堂 | 2016.11 | ○講師 渡辺元智 先生 横浜高校野球部前監督 ○インタビュアー 吉井祥博 先生 ○主催 戸塚法人会 |
167 | 多角的リスクのマネジメント | 横浜国立大学 | 2016.11 | ○1931年イギリスの政治経済危機:マクドナルド 労働党内閣の倒壊と挙国一致内閣の成立 松永友有 先生 大学院国際社会科学研究院 教授 ○戦争とは何か?その歴史的・科学的考察 鎌原勇太 先生 大学院都市イノベーション研究院 専任講師 ○株価バブルのメカニズム:バブルの早期発見と 対応策を考える 鈴木雅貴 先生 大学院国際社会科学研究院 准教授 ○バブルと金融危機 高橋正彦 先生 大学院国際社会科学研究院 教授 ○阪神淡路・東日本大震災から学ぶべきこと −再発防止から未然防止へ− 野口和彦 先生 大学院環境情報研究院 教授 ○高齢社会は危機かチャンスか 関ふ佐子 先生 大学院国際社会科学研究院 教授 主催:横浜国立大学 公開講座委員会 共催:読売新聞横浜支局 |
166 | 第11回横浜ITフォーラム2016 神情協30周年記念事業 IoTを活用した 新たなビジネスモデルについて考える |
情文ホール | 2016.11 | ○開催挨拶 ・神奈川県情報サービス産業協会会長 常山勝彦 先生 ・横浜市経済局 局長 林琢己 先生 ○基調講演 IoTによる社会変革 青木崇 先生 鞄本政策投資銀行 産業調査部 課長 ○IoT活用の取組事例説明 ・富士通のものづくり ICTへの取組 島田 順一 先生 富士通 グローバルマーケティング本部 グローバルビジネス推進統括部 統括部長 ・つながる町工場 〜IVIにおける中小企業支援の取組 高鹿初子 先生 富士通 ものづくりビジネスセンター ものづくりプロモーション企画部 ○主催 (一社)神奈川県情報サービス産業協会 ○共催 横浜市経済局 ○後援 横浜商工会議所、 横浜エンベデッドコンソーシアム、 横浜ITクラスター交流会 |
165 | 第33回水源環境保全・再生 かながわ県民フォーラム ともに築く水源環境 〜かながわ910万人の挑戦〜 |
はまぎんホール ヴィアマーレ |
2016.11 | ○基調講演 柳生 博 先生 ○水源環境保全・再生施策の紹介 ○パネルディスカッション 杉本貴広 先生(有限会社杉本林業取締役) 鈴木 雅一 先生(東京大学名誉教授) 豊田直之 先生 (NPO法人海の森・山の森事務局理事長) 山村宜之 先生 (キリン株式会社CSV本部CSV推進部主査) コーディネーター 淺枝 隆 先生 (埼玉大学大学院理工学研究科教授) ○主催 神奈川県、水源環境保全・再生かながわ県民会議 |
164 | アキバといえば○○! そのビジネスに迫る!! 秋葉原 視察会 |
秋葉原 | 2016.10 | ○秋葉原街の変遷と今後の戦略について NPO法人秋葉原観光推進協会(ATPA) 事務局長 泉 登美雄 先生 ○歴史・文化とツアーの説明 NPO法人秋葉原観光推進協会(ATPA) 理事 木脇祐香理 先生 ○ツアーコース ・ゲームビジネス探究コース ・マンガ・アニメビジネス探究コース ・アイドルビジネス探究コース ・"萌え"文化追求コース ○横浜商工会議所 小売部会 主催 |
163 | しくじり先生 俺みたいになるな!! | 横浜 クルーズ・クルーズ |
2016.10 | ○第1部講演会 ・しくじり先生 俺みたいになるな!! ・ツカサグループ元代表 川又三智彦 先生 (ツカサのウィークリーマンション) ○第2部交流会 ゲスト お笑いタレント 長井秀和 氏 ゲスト お笑いタレント 猫ひろし 氏 ○横浜商工会議所青年交流会 第2回会員交流プラザ |
162 | 自動運転の未来 〜クルマと暮らしはどう変わるのか〜 |
横浜シンポジア | 2016.10 | ○自動運転テクノロジー 開発最前線! 池原照雄 先生 経済ジャーナリスト ○日産自動車のインテリジェントモビリティ 三崎匡美 先生 日産自動車鰹ツ外部 シニアエンジニア ○横浜商工会議所 機械・金属工業部会 講演会 |
161 | 技術からサービスへ 二代目(後継者)が必ず通る道 |
戸塚法人会館 | 2016.09 | ○講師 重岡雅也 先生 兜x士消毒 代表取締役 ○戸塚法人会 青年部 |
160 | 先進事例視察研修会 中央葡萄酒梶@明野・ミサワワイナリー |
明野ミサワワイナリー | 2016.09 | 横浜商工会議所 青年交流会 |
159 | 水循環を知る− 9月10日 下水道の日− 下水道施設・横浜港海上見学会 |
神奈川水再生センター・ 横浜港 |
2016.09 | 言葉は知っていても、普段あまり気に留めない 「水循環」。家庭からの下水をきれいにしている 《下水道施設見学》と、 きれいになった水の 放流先の横浜港を《海上見学》することで ヨコハマの水循環を学びます。 ○主催 横浜市環境創造局 ○協力 横浜市港湾局 |
158 | 「人生100歳時代の設計図」を考える キックオフシンポジウム |
横浜市教育会館 | 2016.07 | ○第一部 基調講演 ・人生100 歳時代の設計図 黒岩祐治(神奈川県知事) ・人生はいつも「今から」 〜一歩一歩登りつづければ頂上に立てる 三浦雄一郎(プロスキーヤー) ○第二部 パネルディスカッション ・パネリスト 加藤忠相(株式会社あおいけあ代表取締役社長) 塩澤修平(慶応義塾大学経済学部教授) 藤原瑠美(ホスピタリティ☆プラネット代表) 黒岩祐治(神奈川県知事) ・コーディネーター 原良枝(フリーアナウンサー) |
157 | いつもチャレンジ精神で | パシフィコ横浜 | 2016.07 | ○講師 TVキャスター 草野仁 先生 ○横浜商工会議所会員の集い |
156 | 食・農・里の新時代を迎えて | AP渋谷道玄坂 | 2016.07 | ○講師 ・末松広行 先生 経済産業省産業技術環境局長 元農林水産省農村振興局長 ・小林厚司 先生 北陸農政局長 ・西経子 先生 農林水産省農村振興局農村政策推進室長 ・渡辺一行 先生 農林水産省食料産業局食文化・市場開拓課 総括課長補佐 ○授業テーマ ・イントロダクション、グローバル化する社会の 食料問題 ・わが国の食料自給力を考える ・動き出した6次産業化、農産物輸出 ・森林資源と地域振興 ・東日本大震災からの復興〜東北を再び 食料基地とするために〜 ・農山漁村の「宝」を活用した地域おこし ・地域振興における広報・交流の力 ・総合討論 ○主催 放送大学渋谷学習センター |
155 | 熊本地震調査報告会 | 横浜国立大学 教育文化ホール 大集会室 |
2016.06 | ○プログラム ・司会進行 菊本統・准教授 ・開会あいさつ(長谷部勇一・学長) ・熊本地震とその特徴(山本伸次・准教授) ・地盤災害(小長井一男・教授) ・交通インフラの被害(藤野陽三・教授) ・建物被害(杉本訓祥・准教授) ・住宅被害(田才晃・教授) ・避難所の運営(松行美帆子・准教授) ・外国人被災者(楊梓・博士課程後期学生) ・災害がもたらすこころの傷とは (高桑郁子・博士課程後期学生) ・平成28年熊本地震の被災経験を踏まえて (松田泰治・熊本大学 減災型社会システム実践研究教育センター長) ・全体討議 ・閉会あいさつ(中村文彦・副学長) ○主催 都市イノベーション研究院 先端科学高等研究院 地域実践教育研究センター |
154 | さかい学 財務副大臣との意見交換会 | 財務省 | 2016.06 | ○訪問先 ・財務省 さかい学副大臣室 ・衆議院第二議院会館 ・国会議事堂 ・衆議院議場 ・衆議院議長応接室 ・衆議院第一委員会室 ・議員食堂 ○主催 (公社)戸塚法人会青年部 6月移動例会・ビジネス研修会 |
153 | 人権について語ってみよか 〜人と人との絆〜 |
大田区民ホール アプリコ |
2016.05 | ○講師 綾戸智恵 先生 ジャズシンガー ○主催 東京都大田区 ○後援 東京人権擁護委員協議会 大田区人権擁護委員会、 大森公共職業安定所 ○協賛 (公財)東京都人権啓発センター |
152 | ダムや河川施設のバス見学会 | 宮ヶ瀬ダム 境川遊水地 |
2016.05 | ・見学先 宮ヶ瀬ダム・境川遊水地 ・主催 神奈川県河川課 |
151 | 日産自動車 追浜グランドライブ体験試乗会 |
追浜グランドライブ | 2016.05 | ・先進技術 インテリジェントパーキングアシスト (エクストレイル) ビークルダイナミクスコントロール(フーガ) エマージェンシーブレーキ(インフィニティ) ・ラインアップ試乗 シーマ、エルグランド、ジューク、日産リーフ、 スカイライン、e-NV200 ・バンク走行体験 NISSAN GT-R |
150 | 東京ガス(株)扇島LNG基地 見学・交流会 |
東京ガス 扇島LNG基地 |
2016.05 | ・見学先 ・叶島パワー 扇島パワーステーション 東京ガス 扇島LNG基地 ・交流会 キリンビール渇。浜工場 レストランピアポート ・主催 横浜商工会議所 工業部会 |
149 | 激動する世界経済と日本のゆくえ | 横浜シンポジア | 2016.04 | ・講師 蟹瀬誠一 先生 国際ジャーナリスト キャスター・明治大学国際日本学部教授 ・主催 横浜商工会議所 機械・金属工業部会 |
148 | もし横浜の社長がドラッカーの 「イノベーションと企業家精神」を読んだら |
横浜シンポジア | 2016.04 | ・講師 岩崎夏海 先生 作家 ・主催 横浜商工会議所 小売部会 |
147 | 山崎製パン 横浜第一工場 渇。浜リテラ 本社工場 見学会 |
横浜戸塚 | 2016.03 | ・横浜商工会議所戸塚支部 産業視察見学会 ・昼食 猪之鼻庭(潟Gイト) |
146 | この国の政治・経済の行方 | 横浜シンポジア | 2016.02 | ○テレビコメンテーター 伊藤惇夫氏講演会 ○横浜商工会議所 不動産・リース事業部会 |
145 | 2016年のわが国経済展望 〜投資活動主導による緩やかな回復局面へ〜 |
横浜シンポジア | 2016.02 | ○講師 八木正幸理事 株式会社浜銀総合研究所 ○横浜商工会議所 建設部会 |
144 | ICT化で学んだこと | 戸塚法人会館 | 2016.02 | ○講師 小巻則仁 先生 (戸塚税務署副署長) ○戸塚法人会青年部会 |
143 | セルフ・イノベーションに挑め! 〜自分らしい価値を創造する〜 |
はまぎんホール ヴィアマーレ |
2016.01 | ○講師 前刀禎明 先生 元アップル 米国本社副社長兼日本法人代表取締役 株式会社リアルディア代表取締役社長 ○かながわの未来を担う産業人材育成フォーラム ○主催 神奈川県 公益財団法人はまぎん産業文化振興財団 かながわ人材育成支援ネットワーク ○後援 横浜銀行、株式会社浜銀総合研究所 |
142 | 平成27年度 かながわ女性の活躍応援団 ムーブメント拡大シンポジウム Woman act. 女性が、どんどん主役になる |
はまぎんホール ヴィアマーレ |
2016.01 | ○第一部 基調講演 講師 鹿嶋敬 氏 内閣府男女協働参画会議議員 (一社)女性労働協会会長 ○第二部 パネルディスカッション パネリスト 宮島和美 氏 潟tァンケル代表取締役社長 執行役員 肥塚見春 氏 轄s屋 専務取締役 越田進 氏 渇。浜銀行 取締役常務執行役員 岩田喜美枝 氏 神奈川県男女共同参画審議会会長 公益財団法人21世紀職業財団会長 コーディネーター 黒岩祐治 氏 神奈川県知事 ○主催 神奈川県立男女共同参画センター(かなテラス) |
141 | 横浜市議との懇親会 Part4 人口減少から波及する地域の問題 |
かながわ県民センター | 2016.01 | ○横浜市議会議員 輿石且子 氏 ○主催 神奈川県政モニターOB会 |
140 | 救急車の有料化問題を考える | 神奈川学習センター | 2015.12 | ○講師 大重賢治 先生 横浜国立大学保健管理センター所長(教授) 放送大学客員教授 ○主催 放送大学神奈川学習センター |
139 | 最新防犯セキュリティ事情 〜資産価値を高めるための防犯・ セキュリティ対策とは〜 |
横浜シンポジア | 2015.12 | ○講師 安田稔 先生 セコム株式会社 コーポレート広報部 部長 ○主催 横浜商工会議所 不動産・リース業部会 |
138 | 横浜エリアにおけるインバウンド旅行者 の将来性について |
横浜シンポジア | 2015.12 | ○講師 山本孝伸 先生 楽天株式会社 執行役員トラベル事業長 ○主催 横浜商工会議所 情報関連産業部会 |
137 | 気候変動・地球温暖化への取り組みと エネルギーのありかた |
横浜情報文化センター 情文ホール |
2015.12 | ○挨拶 野口和彦 先生 横浜国立大学リスク共生創造センター長 ○講師 南川秀樹 先生 リスク共生社会創造センター 客員教授 奥真美 先生 首都大学東京 都市教育学部 教授 竹内純子 先生 NPO法人国際環境経済研究所 理事・主任研究員 ○コーディネーター 澁谷忠弘 先生 リスク共生創造センター准教授 ○主催 横浜国立大学リスク共生創造センター ○共催 一般財団法人日本環境衛生センター、 安全工学会、一般社団法人日本高圧力技術協会、 NPO法人YUVE |
136 | エネルギー自由化によって何が変わるか 〜企業が今準備しておくべきこととは〜 |
横浜シンポジア | 2015.12 | ○講師 橘川武郎 先生 東京理科大学大学院イノベーション研究科教授 ○主催 横浜商工会議所 工業部会 |
135 | BCP(事業継続計画)作成支援セミナー | 川崎市産業振興会館 | 2015.11 | ○主催 川崎市、(公財)川崎市産業振興財団、 (公財)神奈川産業振興センター ○後援 川崎商工会議所、 かながわ中小企業支援プラットフォーム |
134 | 横浜・バンクーバー姉妹都市50周年記念企画展示 TAIKEN 体験 −日系カナダ人 未来へつなぐ道のり− |
JICA横浜 | 2015.11 | カナダへの移住者は、漁業、製材業などで暮らし ていましたが、第二次世界大戦時の強制収容など 厳しい時代を体験しました。 |
133 | 日系移民の歴史と日本人の精神性 | 渋谷学習センター | 2015.11 | ○講師 岩瀬章良 先生 エルクリサーチインタナショナル所長 (NPO)ビクトリア日系コミュニティ協会代表理事 ○シラバス カナダ日系移民の歴史:繁栄と排斥 日系コミュニティの消滅と取り残された墓地群 カナダ日系移民が失ったもの 戦前移民と戦後移住者 神道・仏教・キリスト教と日本人の精神性 日本人の霊魂観・死生観 日本人の精神性の変容 日本人の精神性の回復 ○放送大学渋谷学習センター |
132 | 横浜商工会議所 青年交流会 第2回会員交流プラザ 講演会 |
横浜 クルーズ・クルーズ |
2015.10 | ○第1部講演会 脳の考え方のタイプを知ってストレス知らず 潟Cアーンドシーエスサポート 掛川幸子 講師 ○第2部講演会 40代からの健康づくり 潟\リク フィジカルコーチ 八代直也 講師 |
131 | 2015年度明治大学・川崎地区産学交流会 経営支援セミナー 川崎新ものづくり塾 第3回 |
明治大学 地域産学 連携研究センター |
2015.10 | ○挨拶 明治大学研究活用知財本部長 長嶋比呂志 先生 川崎市工業団体連合会会長 山田勝己 先生 ○第1部 講演会・見学会 「(仮)3Dプリンターの普及による製品と 開発プロセスのイノベーション」 明治大学理工学部機械情報工学科 准教授 舘野寿丈 先生 ○3Dプリンター見学会 ○第2部 支援施策のご紹介 マッチングプランナープログラムのご紹介 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) マッチングプランナー 植木千尋 先生 ○川崎市支援策等ご紹介 川崎市 経済労働局 産業振興部 工業振興課 ○主催 明治大学地域産学連携研究センター、 川崎市工業団体連合会、川崎信用金庫 ○後援 川崎市、川崎商工会議所、 (公財)川崎市産業振興財団、 明治大学校友会神奈川県東部支部、 明治大学校友会川崎地域支部 ○協力:川崎ものづくりブランド推進協議会 |
130 | 森永製菓 工場見学 | 鶴見工場(横浜市) | 2015.10 | 映像案内 チョコレートなどの包装工程見学 |
129 | 畜産業の経営と現場視察 | 福島県浅川町 | 2015.09 | ○福島県で生産されている牛は、 全国の著名なブランド牛になっているそう。 ○「特産いしかわ牛」産地づくりモデル農家 |
128 | 桔梗屋 工場見学 | 山梨県笛吹市 | 2015.09 | 多くの人に愛される、山梨の代表的な銘菓、 「桔梗信玄餅」は昭和43年に甲府市で誕生しまそう |
127 | ヒトはどのようにしてヒトになったのか | 神奈川学習センター | 2015.09 | ○講師 種田保穂 先生 (放送大学客員教授・横浜国立大学名誉教授) ○放送大学神奈川学習センター |
126 | 第50回アジア開発銀行年次総会 横浜開催決定記念 特別講演会 アジア経済の展望とアジア開発銀行の役割 |
横浜ベイホテル東急 | 2015.09 | ○講演者 中尾 武彦氏(アジア開発銀行総裁) ○横浜市 文化観光局 MICE振興課 |
125 | 銀座からみえる日本の将来 | 横浜シンポジア議場 | 2015.08 | ○講師 白坂 亜紀 先生 銀座クラブ稲葉 オーナーママ ○横浜商工会議所 青年交流会会員プラザ |
124 | 健康で生きるための免疫力 | パシフィコ横浜 | 2015.07 | ○講師 安保徹 先生 新潟大学 名誉教授 ○横浜商工会議所 会員の集い |
123 | 哲学は面白い! | 神奈川学習センター | 2015.07 | ○講師 杉田正樹 先生 関東学院大学人間環境学部 教授 ○内容 「面白い」とは? 哲学とは? モンテーニュの哲学観 学校哲学の問題点 考えることの面白さ 「子どもの哲学」面白さ マンパンマンの哲学 哲学は楽しい:ホラにつきあう ○放送大学神奈川学習センター |
122 | プロジェクト成功への道筋 〜若き経営者たちへ |
戸塚法人会館 | 2015.07 | ○講師 柴山武 先生 潟gップス・インターナショナル代表取締役社長 ○(公財)戸塚法人会青年部 |
121 | ボクシングから学んだ育成と儲け方 〜3Dプリンターで躍進するJMC〜 |
横浜シンポジア議場 | 2015.07 | ○講師 渡邊大知 先生 株式会社JMC 代表取締役CEO 横浜商工会議所 情報関連産業部会主催講演会 |
120 | 地域経済に貢献する ドーム・ボールパークのあり方 |
横浜シンポジア議場 | 2015.07 | ○スタジアムビジネスの現状について 澤井和彦 先生 桜美林大学総合科学系 准教授 ○広がるスマート・ベニュー市場について 桂田隆行 先生 日本政策投資銀行梶@地域機関部調査役 横浜商工会議所 建設部会主催講演会 |
119 | 世界に誇るスーパー飛行ロボットを目指して −ドローンの最新技術と今後の展望− |
横浜シンポジア議場 | 2015.07 | ○講師 野波健蔵 先生 千葉大学特別教授 且ゥ律制御システム研究所 代表取締役 ミニサーベイヤーコンソーシアム会長 ○内容 ドローンの由来と市場動向 純国産量産機ドローン・ミニサーベイヤー GPS環境下でのドローンの様々な活用例 非GPS環境下での自律制御とその活用 ドローン運用ルールについて スーパー飛行ロボットの近未来社会展望 ○横浜商工会議所 機械・金属工業部会主催講演会 |
118 | あの店があるから横浜に行こう 〜「買いたい店」「行きたい街」になるためのヒント〜 |
横浜シンポジア議場 | 2015.06 | ○講師 川島蓉子 先生 伊藤忠ファッションシステム 取締役 ifs未来研究所 所長 ○横浜商工会議所 小売部会主催講演会 |
117 | 進取の気概をもって、新規事業へ | 戸塚法人会館 | 2015.06 | ○講師 洲脇 充央 先生 潟Uイタスパートナーズ代表取締役 ○戸塚法人会青年部 |
116 | 「武蔵小杉駅周辺の開発」視察見学会 | 武蔵小杉(川崎) | 2015.06 | ○武蔵小杉駅周辺の開発計画について 川崎市まちづくり局市街地開発部 ○グランツリー武蔵小杉の開発コンセプトについて ○グランツリー武蔵小杉 視察 ○横浜商工会議所 建設部会 主催 |
115 | 崎陽軒 工場見学 | 崎陽軒 横浜工場 |
2015.06 | ・崎陽軒の歴史 ・昭和30年代の駅販売風景 ・シウマイの生産工程見学 ほか |
114 | 一番搾り うまさの秘密体感ツアー | キリンビール 横浜工場 |
2015.06 | 一番搾り麦汁と二番搾り麦汁の飲み比べ、 麦芽の試食、ホップの香りを体験できるツアー |
113 | ムンバイ、マニラ、オデッサ、バンクーバー 姉妹都市提携50周年記念フォーラム 〜都市間連携で開く次代の成長〜 |
パシフィコ横浜 | 2015.06 | ・オープニングメッセージ 横浜市長 林文子 ・講演 横浜市立大学学長 窪田吉信 ・パネルディスカッション 4都市代表、横浜市長 ○主催 横浜市 ○後援(予定) インド大使館、フィリピン大使館、 ウクライナ大使館、カナダ大使館、神奈川新聞社 |
112 | 第125回(平成29年春季) 東京大学公開講座 「爆発」 |
東京大学 本郷キャンパス 安田講堂 |
2017.06 | ○爆発の本質 ・開講の挨拶 武田洋幸 先生 企画委員長/理学系研究科長 ・ガス爆発・粉じん爆発の現象解析と防御技術 土橋律 先生 工学系研究科教授 ・資産バブルと爆発 柳川範之 先生 経済学研究科教授 ・重力波でさぐる宇宙の大爆発 安東正樹 先生 理学系研究科准教授 ・総括討議 横山順一 先生 理学系研究科教授 ○爆発と社会 ・硝煙のなかの中国史 吉澤誠一郎 先生 人文社会系研究科准教授 ・感染爆発:インフルエンザパンデミック 堀本泰介 先生 農学生命科学研究科教授 ・AI for science: データと計算量の爆発 岡田真人 先生 新領域創成科学研究科教授 ・総括討議 戸塚護 先生 農学生命科学研究科准教授 ○爆発への対応 ・政治への不満が爆発するとき -トランプ現象を事例として 久保文明 先生 法学政治学研究科教授 ・ゲノムデータ爆発とアルゴリズム 渋谷哲朗 先生 医科学研究所准教授 ・火山噴火と災害 中田節也 先生 地震研究所教授 ・総括討議 受田宏之 先生 総合文化研究科准教授 ・閉講の挨拶 松木則夫 先生 理事・副学長 |
111 | 第124回(平成28年秋季) 東京大学公開講座 「仮想と現実」 |
東京大学 本郷キャンパス 安田講堂 |
2016.10 | ○仮想現実と私 ・開講の挨拶 新井洋由 先生 薬学系研究科 企画委員長/ 薬学系研究科長 ・バーチャル化する身体 稲見昌彦 先生 先端科学技術研究センター 教授 ・フィクションとシミュレーション 三浦俊彦 先生 人文社会系研究科 教授 ・新感覚の世界を生きる 池谷裕二 先生 薬学系研究科 教授 ・総括討議 田中久美子 先生 先端科学技術研究センター 教授 ○仮想現実と身体 ・ロボット手術の歩む道 野澤宏彰 先生 医学系研究科 特任講師 ・教育におけるリアルとヴァーチャル 小玉重夫 先生 教育学研究科 教授 ・Human Augmentation:人間拡張とその未来 暦本純一 先生 情報学環 教授 ・総括討議 石井和之 先生 生産技術研究所 教授 ○仮想現実と社会 ・『現実を編集する』インタフェース 鳴海拓志 先生 情報理工学系研究科 講師 ・政治における現実と仮想 加藤淳子 先生 法学政治学研究科 教授 ・『現実』になった仮想通貨 宮尾龍蔵 先生 経済学研究科 教授 ・総括討議 船津高志 先生 薬学系研究科 教授 ・閉講の挨拶 古谷研 先生 理事・副学長 |
110 | 第123回(平成28年春季) 東京大学公開講座 「無駄」 |
東京大学 本郷キャンパス 安田講堂 |
2016.05 | ○無駄とはなにか ・開講のあいさつ 馬場哲 先生 経済学研究科 企画委員長/経済学研究科長 ・無駄が無駄でなくなるとき;免疫学から社会の 発展まで 谷口維紹 先生 生産技術研究所 特任教授 ・古代ギリシアにおける三つの無駄? 葛西康徳 先生 人文社会系研究科 教授 ・歴史の中に潜む無駄とは、その行方を考える 辻誠一郎 先生 新領域創成科学研究科 教授 ・総括討議 橋川健竜 先生 総合文化研究科 准教授 ○無駄をなくす ・ゴミを出さないクスリの製造 小林修 先生 理学系研究科 教授 ・医療の「ムダ」って何のこと? 五十嵐中 先生 薬学系研究科 特任准教授 ・産業現場のムダ取り改善と成長戦略 藤本隆宏 先生 経済学研究科 教授 ・総括討議 浅見徹 先生 情報理工学系研究科 教授 ○無駄と社会 ・行政と無駄 前田健太郎 先生 法学政治学研究科 准教授 ・「無駄」とされる人々 星加良司 先生 教育学研究科附属バリアフリー 教育開発研究センター 専任講師 ・無駄とゆとりの科学 西成活裕 先生 先端科学技術研究センター教授 ・総括討議 山川隆一 先生 法学政治学研究科 教授 ・閉講のあいさつ 古谷研 先生 理事・副学長 |
109 | 第122回(平成27年秋季) 東京大学公開講座 「心」 |
東京大学 本郷キャンパス 安田講堂 |
2015.11 | ○心と社会 ・開講のあいさつ 大和裕幸 理事 ・文学と想像力 塚本昌則 人文社会系研究科教授 ・「こころ」と「からだ」と「くらし」の三角関係 近藤伸介 医学部附属病院 特任講師 ・精神障害者と罪と罰 樋口亮介 法学政治学研究科 准教授 ・総括討議 橋爪 隆 法学政治学研究科 教授 ○進化と心 ・動物の心 武内ゆかり 農学生命科学研究科 准教授 ・ヒトの心はどのように生れ、進化してきたか? 長谷川寿一 総合文化研究科 教授 ・ロボットは心を持つか? 國吉康夫 情報理工学系研究科 教授 ・総括討議 榎本 和生 理学系研究科 教授 ○コミュニケーションと心 ・脳から見る人間の言語と心 酒井邦嘉 総合文化研究科 教授 ・子どものことばを育む心 針生悦子 教育学研究科 准教授 ・インターネットと心の健康 下山晴彦 教育学研究科 教授 ・総括討議 寺田 寅彦 総合文化研究科 教授 ・閉講のあいさつ 大桃敏行 教育学研究科 企画委員長/教育学研究科長 |
108 | 第121回(平成27年春季) 東京大学公開講座 「悪」 |
東京大学 本郷キャンパス 安田講堂 |
2015.05 | ○悪への眼差し ・開講の挨拶 西川洋一 先生 法学政治学研究科 企画委員長/法学政治学研究科長 ・性悪説─中国思想の考え方」 横手裕 先生 人文社会系研究科教授 ・「善なる自然のパラドクス〜 母乳育児から自然死まで」 梶谷真司 先生 総合文化研究科教授 ・「<悪い>セックス、<悪い>身体」 清水晶子 先生 総合文化研究科准教授 ・総括討議 北田暁大 先生 情報学環 教授 ○社会における悪 ・「社会変容がもたらす“悪”」 本田由紀 先生 教育学研究科教授 ・「国際社会における悪と法」 寺谷広司 先生 法学政治学研究科教授 ・「GoodsとBadsの境界−災害廃棄物処理と 容器包装リサイクルを中心に−」 森口祐一 先生 工学系研究科教授 ・総括討議 大串和雄 先生 法学政治学研究科教授 ○自然科学における悪 ・「癌の顔つき」 深山正久先生 医学系研究科教授 ・「くすりの善と悪」 澤田康文 先生 薬学系研究科 特任教授 ・「宇宙の暗黒成分は善か悪か?」 戸谷友則 先生 理学系研究科教授 ・総括討議 清水敏之 先生 薬学系研究科 教授 ・閉講の挨拶 大和裕幸 先生 理事 |
107 | 中小企業連携がもたらす効果 「全日本製造業コマ大戦」とは from vision to reality |
横浜商工会議所 | 2015.04 | ○講師 緑川賢司 先生 全日本製造業コマ大戦協会 会長 潟~ナロ 代表取締役 ○横浜商工会議所 青年交流会 平成27年度通常総会・セミナー・交流会 |
106 | 青年部会連絡協議会セミナー 特別講演「東京オリンピックに向けて」 |
箱根湯本 吉池旅館 |
2015.03 | ○講師 ・東京オリンピック・パラリンビック 競技大会組織委員会 理事 日本体育大学児童スポーツ教育学部助教 田中理恵 先生 ・一般社団法人二子玉川アスリート倶楽部 代表理事 芳賀章 先生 ○一般社団法人神奈川県法人会連合会 |
105 | 世界の構造変化と日本の進路 −日本産業の次なる展開に向けて− |
ロイヤルホール ヨコハマ |
2015.02 | ○講師 一般社団法人日本総合研究所 寺島実郎 先生 ○横浜商工会議所 建設部会講演会 |
104 | 小規模事業者持続化補助金 申請支援セミナー |
横浜商工会議所 | 2015.03 | ○講師 飯島伸博 先生 中小企業診断士 ○横浜商工会議所 中小企業相談部 |
103 | 融資・補助金を活用したい方へ 事業計画作成支援セミナー |
横浜商工会議所 | 2015.02 | ○講師 合同会社タカク 代表 高久広 先生 中小企業診断士 ○横浜商工会議所 中小企業相談部 |
102 | どうなる日本 〜これからの政治経済を占う〜 |
ロイヤルホール ヨコハマ |
2015.02 | ○講師 田崎史郎 先生 時事通信社 解説委員 ○横浜商工会議所 不動産・リース業部会 講演会 |
101 | 〜税務人生を振り返って〜 | 戸塚法人会館 | 2015.02 | ○講師 豊島一郎 先生 戸塚税務署長 ○主催 公益社団法人戸塚法人会 青年部会2月定例会 |
100 | 柔道と人間力 −意思あれば道あり− | 文京学習センター | 2015.01 | ○講師 山口香 先生 筑波大学准教授 ソウル五輪女子柔道銅メダリスト ○主催 放送大学文京学習センター |
99 | かながわ水源環境保全・再生施策 〜取組状況と課題について〜 |
かながわ県民センター | 2015.01 | ○講師 神奈川県環境農政局水・緑部水源環境保全課 副課長 内山豊 先生 調整グループリーダー 葉山靖 先生 ○主催 かながわ県政モニターOB会 |
98 | 変革期の社会と人間V 「破壊」と「再生」の歴史・人類学 |
筑波大学 東京キャンパス 文京校舎 |
2016.02 | ○17世紀における日本社会の再編成と徳川将軍 の「家」―日光東照宮の研究から読み解く― 山澤 学 先生(日本史学) ○20世紀における日本社会の再編成・社会調査と 知識人―民俗学者の例から読み解く― 中野 泰 先生(民俗学) ○絵葉書の戦争 ―第一次世界大戦と英霊崇拝の変容― 村上 宏昭 先生(西洋史学) ○軍用地返還の経緯と跡地利用の実体験 武井 基晃 先生(民俗学) ○筑波大学大学院人文社会科学研究科 |
97 | 変革期の社会と人間U 「破壊」と「再生」の歴史・人類学 |
筑波大学 東京キャンパス 文京校舎 |
2015.02 | ○古墳の造営と地域社会 滝沢誠 先生(考古学・先史学) ○景勝地の風景美の変容 −近世・近代の松島を事例として− 中西僚太郎 先生(歴史地理学) ○筑波大学大学院人文社会科学研究科 |
96 | 変革期の社会と人間U 「破壊」と「再生」の歴史・人類学 |
筑波大学 東京キャンパス 文京校舎 |
2015.01 | ○出羽三山修行道の変革 湯殿山行者鐵門海とその弟子たち 山澤学 先生(日本史学) ○テロリストの原風景 血盟団事件と茨城 伊藤純郎 先生(日本史学) ○筑波大学大学院人文社会科学研究科 |
95 | ベンチャーキャピタルの経験から見た 投資したくなる会社、社長の共通点及び 失敗した社長の金遣い方!! |
戸塚法人会館 | 2015.01 | ○株式会社タービュランス代表取締役社長 藤本剛士 先生 ○公益社団法人 戸塚法人会 青年部会1月例会「ビジネス研修」 |
94 | 国際資源・環境問題と持続可能性 | 文京学習センター | 2015.01 | ○講師 共立女子大学教授 吉竹広次 先生 ○内容 ・グローバリゼーションの進展 ・新興国の台頭 ・エネルギーの歴史と課題 ・水資源・・・「21世紀は水の世紀」 ・食料問題:世界の食料需給 ・地球温暖化 ポスト京都のグローバル・ガバナンス ・国際環境問題 ・2050年の世界と持続可能性(サステナビリィテー) ○放送大学 |
93 | 泉区の中の外国 多国籍いちょう団地とともに |
横浜市泉図書館 | 2014.12 | ○講師 早川秀樹 先生 多文化まちづくり工房代表 ○横浜市泉図書館 |
92 | 元気都市川崎を支える 産業の現状と将来の展望 |
川崎市 高津市民館 |
2014.12 | ○講師 櫻井亨 先生 (公財)川崎市産業振興財団 産業支援部長 ○元気な川崎を知ろう!! NPO法人高津区文化協会 川崎の歴史と文化を識る会 |
91 | 目標を持って生きることのすばらしさ | 戸塚区民文化センター さくらプラザ |
2014.11 | ○講師 アルピニスト 野口 健 先生 ○第5回戸塚法人会オープンセミナー |
90 | 横浜進出企業サポートセミナー | 横浜メディア・ ビジネスセンター |
2014.11 | ○横浜市経済局 ○横浜企業経営支援財団 |
89 | ルミネとしての経営戦略 〜地域の活性化について〜 |
横浜シンポジア | 2014.11 | ○株式会社ルミネ 代表取締役 元東日本旅客鉄道梶@代表取締役副社長 新井 良亮 先生 ○横浜商工会議所 小売部会、観光・サービス部会共催 講演会 |
88 | 『経営研修会』〜我が社の使命〜 戸塚のトップリーダーが語る地域との共生 |
戸塚法人会館 | 2014.10 | ○大洋建設 代表取締役 黒田憲一 先生 ○公益社団法人 戸塚法人会 青年部 |
87 | 朝日新聞記者が語る 2025年問題 迫る!! 超高齢化社会 |
かながわ 県民センター |
2014.09 | ○講 師:佐藤陽 先生 朝日新聞横浜総局記者 ○主 催:神奈川県政モニターOB会 ○共 催:活動推進チーム |
86 | ワーク・ライフ・バランス 企業担当者交流会 |
川崎市役所 | 2014.09 | ○講 師:上岡弓見子 先生 潟}ーシャル・コンサルティング 特定社会保険労務士・米国公認会計士 ○主 催:神奈川県・川崎市 |
85 | 笑いと健康 〜ユーモアコミュニケーション〜 |
パシフィコ横浜 メインホール |
2014.09 | ○講 師:落語家 三遊亭円楽 師匠 ○横浜商工会議所「会員の集い」 ○交流会 横浜ベイホテル東急 クイーンズグランドボールルーム |
84 | 安倍内閣はどこまでやれるか! 〜官高党低の貫き方〜 |
横浜シンポジア | 2014.07 | ○講 師:御厨貴 先生 放送大学教授・政治学者 ○横浜商工会議所 金融部会講演会 |
83 | 国際経営入門 | 神奈川学習センター | 2014.07 | ○講師:田中則仁 先生 神奈川大学経営学部教授・放送大学客員教授 ○放送大学神奈川学習センター公開講演会 |
82 | 売上アップに貢献するIT 中小企業の活用事例・成功の秘訣 〜取材現場から見えてきたもの〜 |
横浜シンポジア | 2014.07 | ○講師:石原 由美子氏 中小企業のIT経営マガジン「COMPASS」編集長 ○横浜商工会議所 |
81 | 自分を愛することだけでビジネスは成功する! 〜潜在意識を活用すれば 黙っていても売上は伸びる〜 |
戸塚法人会館 | 2014.07 | ○講師:河合政実 氏 株式会社ナチュラルボーン代表取締役社長 ○公益社団法人戸塚法人会 青年部会7月定例会 |
80 | 工業都市川崎100年の歩み | 川崎市 高津市民館 |
2014.07 | ○講師 君島君嶋 武胤 先生 専修大学経済学部大学院 非常勤講師 元川崎市川崎区長 ○元気な川崎を知ろう!! NPO法人高津区文化協会 川崎の歴史と文化を識る会 |
79 | かながわの未来を担う 産業人材育成フォーラム 多様な環境下で求められる 多機能ロボットの現状とその可能性 |
神奈川県立 産業技術短期大学校 |
2014.06 | ○最先端ロボット開発の現状と将来像 森下信 講師 横浜国立大学教授 ○消防活動におけるロボット技術の活用 天野久徳 講師 消防庁消防研究センター特別上席研究員 ○主催 神奈川県 ○後援 かながわ人材育成支援ネットワーク 産業技術短期大学校職業能力開発推進協議会 |
78 | アベノミクスはどこへ行く 安倍政権の「富国強兵政策」を問う |
関内ホール | 2014.06 | ○講師 同志社大学大学院ビジネス研究科教授 浜矩子 先生 ○報告 集団的自衛権行使をめぐる現状と問題点 伊藤真 弁護士・日弁連憲法委員会副委員長 ○主催 横浜弁護士会 |
77 | 証券投資入門 | 神奈川学習センター | 2014.05 | ○講師 放送大学客員教授・横浜国立大学名誉教授 浅野幸弘 先生 ○内容 経済と金融 証券市場 証券価格:その1 債券 証券価格:その2 株式 リスクと効用 ポートフォリオ 市場の効率性と投資アプローチ ○放送大学 神奈川学習センター |
76 | 「鹿島 創業170年記念誌」ができるまで 鹿島における「社史」と「記念誌」の違い、 そして苦労 |
神奈川県立 川崎図書館 |
2015.02 | ○鹿島建設株式会社 総務部 本社資料センター(社史担当) 小田 晶子 先生 ○神奈川県立川崎図書館 第15回社史ができるまでシリーズ講演会 |
75 | 富士ゼロックス50年のあゆみ ができるまで |
神奈川県立 川崎図書館 |
2014.05 | ○富士ゼロックス株式会社 総務部文章統括グループ 金井康弘 先生 ○神奈川県立川崎図書館 第10回社史ができるまでシリーズ講演会 |
74 | 横浜の賑わい創出に向けた 横浜市の取組みについて |
横浜商工会議所 | 2014.04 | ○講師 横浜市文化観光局 横浜魅力づくり室長 松村 岳利 先生 ○横浜商工会議所 青年交流会 平成26年度通常総会・セミナー・交流会 |
73 | 横浜マラソン2015 | 横浜商工会議所 | 2014.04 | ○講師 横浜マラソン組織委員会 事務局次長 横浜市市民局スポーツ振興課 担当課長 渡辺 充 先生 ○横浜商工会議所 青年交流会 平成26年度通常総会・セミナー・交流会 |
72 | 公益財団法人 戸塚法人会 泉連合 平成25年度事業・平成26年度計画 報告会 |
横浜市泉区役所 | 2014.04 | ○公益財団法人 戸塚法人会 泉連合 |
71 | 公益財団法人 戸塚法人会 青年部会 定例会 |
戸塚法人会館 | 2014.04 | ○公益財団法人 戸塚法人会 |
70 | 永年在職表彰元議員肖像画展(第17回) | 憲政記念館 | 2014.03 | ○議会制民主主義について理解を深める。 ○憲政記念館の建つ場所は、 江戸時代には加藤清正・井伊直弼の屋敷、 明治時代には参謀本部・陸軍省が置かれた |
69 | 最小単位の社会「家族」から探る 人との関わり方 |
ソシア21 | 2014.03 | ○講師 元読売巨人軍 元木大介氏 & 元日本テレビアナンサー 大神いずみ氏 ○横浜商工会議所 青年交流会 第4回会員交流プラザ |
68 | 強い会社をつくる! 事業承継 10の鉄則 |
神奈川中小企業 センタービル |
2014.03 | ○株式会社国際後継者フォーラム 代表取締役 二条彪 講師 ○内容 経営はハイリスク・ハイリターンだ 事業承継に失敗する経営者に共通すること 後継者が失敗する原因 創業経営と後継経営は違うスキルが 先代社長の対応のまずさで失敗する例 先代社長の右腕をどう処遇するか 会社にいる親族をどう処遇するか 伝えておきたい先代の帝王学 事業承継10年計画はこれだ 後継者からこれだけはお願いしたい ○横浜商工会議所 金融支援室 |
67 | 円滑な経営のために実践したい 債権管理・回収セミナー |
横浜商工会議所 | 2014.02 | ○与信管理のプロからみた、金融機関が 行う中小企業に対する債権管理 飛騨信用組合 常務理事 融資部長 黒木正人 講師 ○法務のプロが教える、貸し倒れの 予防方法と滞り債権の回収について 司法書士 植木政成 講師 ○横浜商工会議所 ○神奈川県司法書士会 |
66 | プロ野球名監督に学ぶ人心掌握術 | ローズホテル横浜 | 2014.01 | ○元読売巨人軍 槙原寛己 講師 ○横浜商工会議所 青年交流会 第3回会員交流プラザ並びに新年交流会 |
65 | 高齢者の権利擁護と成年後見 安心して老後を過ごしてもらうために |
戸塚法人会館 | 2013.12 | ○講師 司法書士 清水敏博先生 弁護士 鈴木洋平先生 ○公益財団法人戸塚法人会青年部会 |
64 | ワーク・ライフ・バランス企業担当者交流会 ワーク・ライフ・バランス管理職を増やすには? |
神奈川県民センター | 2015.10 | ○講師 池田心豪 先生 独立行政法人 労働政策研究・研修機構 副主任研究員 ○主催 神奈川県 |
63 | 企業経営者向けセミナー ダイバーシティとワークライフバランス 〜仕事と生活の調和に向けて〜 |
横浜市 開港記念会館 |
2013.11 | ○講師 鞄激血o営研究所特別顧問 佐々木常夫氏 ○主催 神奈川県、横浜市 |
62 | ちょっとした違いが大きな違い! スーツ&カジュアルスタイリングのコツ |
横浜商工会議所 | 2013.10 | ○waco styling代表 橋本ワコ講師 ○横浜商工会議所 青年交流会 第2回会員交流プラザ |
61 | ANA機体メンテナンスセンターほか 視察 |
コンポーネント メンテナンスビル他 |
2015.09 | 横浜商工会議所 青年交流会 先進事例視察研修会 |
60 | ANA機体工場見学 Maintenance Facility Tours |
コンポーネント メンテナンスビル |
2015.02 | 1.飛行機と整備についての説明 2.整備関連のビデオ上映 3.整備作業中の飛行機の見学展示鑑賞 |
59 | JAL工場見学 SKY MUSEUM |
羽田空港 JALメンテナンス センター |
2014.06 | ○展示鑑賞 ○航空教室 ○格納庫見学 |
58 | JAL工場見学 SKY MUSEUM |
羽田空港 JALメンテナンス センター |
2013.10 | ○展示鑑賞 ○航空教室 ○格納庫見学 |
57 | 高齢社会を美しく生きる 介護を通じて美しい生き方を考える 一般社団法人 ビューティフルエイジング協会 シンポジウム |
法政大学 市ヶ谷キャンパス |
2013.09 | ○基調講演 小山明子氏(女優) ○パネル討論 ・中村寿美子氏 有料老人ホーム・介護情報館館長 ・内田善生氏 介護老人保健施設 グリーンビレッジ安行 施設長 ・山田穣氏 潟潟nビリデザイン研究所 代表 ・宮城まり子氏(コーディネーター) 法政大学キャリアデザイン学部教授 |
56 | これからの日本の進路と グローバル人材 |
神奈川県立 産業技術短期大学校 |
2013.09 | ○神余隆博講師 関西学院大学副学長 元日本政府国連代表部大使 前駐ドイツ大使 ○産業技術短期大学校 職業能力開発推進協議会 主催講演会 |
55 | 日本のアジア太平洋経済戦略 TPPとRCEPの進展を踏まえて |
横浜シンポジア | 2013.07 | ○早稲田大学大学院教授 浦田秀次郎講師 ○横浜商工会議所 卸・貿易部会 |
54 | 人を活かすリーダーシップのヒント 組織を強化し、成功へと導くためには |
パシフィコ横浜 | 2013.07 | ○講師 スポーツプロデューサー三屋裕子氏 ○横浜商工会議所「会員の集い」 |
53 | サイバー犯罪の現状と 今後の対策について |
ロイヤルホール ヨコハマ |
2013.06 | ○神奈川県警本部生活安全部 サイバー犯罪対策課 副技幹 夘野智喜講師 ○横浜商工会議所 小売部会、不動産・リース業部会 |
52 | 被害を出さない地域・社会の実現へ 横浜市の地震防災 現状とこれから |
横浜シンポジア | 2013.06 | ○横浜市の地震対策について 横浜市総務局危機管理室長 山隈隆弘講師 ○大地震による広域・巨大災害の イメージと防災戦略を考える 神奈川大学工学部建築学科教授 荏本孝久講師 ○横浜商工会議所建設部会 |
51 | 江名武彦「学徒出陣と特攻」 校友・元海軍神風特別攻撃隊 |
大隈記念講堂 | 2013.05 | 2013年春季企画展「ペンから剣へ」 −学徒出陣から70年−講演会 早稲田大学大学史資料センター |
50 | 横浜商工会議所・青年交流会 総務・広報委員会 |
横浜商工会議所 | 2013.05 | 委員会・懇親会 横浜商工会議所青年交流会 |
49 | 「心の時代」にモノを売る方法 | 横浜商工会議所 | 2013.04 | ○横浜商工会議所青年交流会 通常総会・講演会・交流会 ○講師 小阪裕司氏 オラクルひと・しくみ研究所代表 |
48 | 横浜市議会 本会議 | 横浜市庁舎 | 2014.12 | 2014年第4回定例会 本会議(第2日)一般質問 |
47 | 神奈川県議会 本会議 | 神奈川県庁 | 2013.03 | より充実し開かれた議会を目指す 神奈川県議会 |
46 | 神奈川・横浜経済の 今後の行方について |
横浜シンポジア | 2013.03 | ○兜l銀総合研究所 調査部 主任研究員 新瀧健一講師 ○横浜商工会議所 卸・貿易部会 |
45 | 放送大学の放送施設 | 千葉学習センター 他 |
2015.05 | ○放送大学教授 近藤喜美夫 先生 ○テーマ 放送大学の放送施設(総論) 放送の概要 スタジオおよび送出施設見学 NHKスタジオパーク施設見学 東京タワー送信施設概要 東京タワー送信施設見学 ○放送大学千葉学習センター 放送大学学園 放送部 技術・運行課 |
44 | 技研公開2016 | NHK放送技術研究所 | 2016.05 | 70回目を迎える今年の技研子公開では、NHKが 目指す"新たな可能性を開く放送・サービスの創造" に向けて、進化が続く「スーパーハイビジョン」、 新しい放送サービスを提案する「インターネット 活用技術」、多様な情報を活用したコンテンツ制作 技術「スマートプロダクション」、自然な立体映像の 実現に向けた「立体テレビ」、放送の進化を支える 「次世代デバイス」の5つの技術を中心に展示。 |
43 | 究極のテレビへ、カウントダウン! 技研公開2015 |
NHK放送技術研究所 | 2015.05 | ・8K衛星放送実験 ・次世代地上放送のための大容量伝送技術 ・8K対応ハイブリッドキャスト ・8Kカーパーハイビジョンシアター N響コンサート「チャイコフスキー交響曲第6番 悲愴 第3楽章 ほか |
42 | NHK放送センター見学 | NHK放送センター | 2013.03 | ○スケジュール ・商工会議所事務局開会宣言 ・情報部会会長挨拶 ・NHKよりオリエンテーション 【講演】 ・番組、ニュースの制作現場 報道局社会番組部チーフプロデューサー 沖田喜之講師(NEW WEB 24) ・首都圏放送センターについて 首都圏放送センター長 柳辰哉講師 ・ロンドン五輪の裏舞台と東京招致のカギ 法政大学スポーツ健康学部 山本浩教授 ・横浜営業部よりご挨拶 横浜放送局営業部副部長 白井淳裕氏 【スタジオ見学】 ・114スタジオ(朝いち専用スタジオ) ・放送技術局チーフエンジニア 高城純一氏、佐俣芳和氏 【スタジオパーク見学】 【放送現場見学】 ・450スタジオ(ゆうどきネットワーク) ・首都圏放送センター チーフプロデューサー 森山真彦氏 ・アナウンス室エグゼクティブアナウンサー 山本哲也氏 ○横浜商工会議所 情報関連産業部会主催「視察会」 |
41 | 横浜都市計画マスタープランの改定について 横浜市内の不動産市況について |
横浜シンポジア | 2013.03 | ○横浜市都市計画マスタープランの 改定について 横浜市都市整備局長 中田穂積講師 ○平成25年の横浜市内の不動産市況について 社団法人神奈川県宅地建物取引業協会 副会長 佐藤眞司講師 ○横浜商工会議所 不動産・リース業部会 |
40 | 味の素叶崎事業所 見学 | 川崎 | 2015.02 | 1.映像でご紹介 2.敷地内見学 3.資料展示室を見学 |
39 | 味の素叶崎事業所 視察会 | 川崎 | 2013.02 | ○横浜商工会議所工業部会 部会並びに視察会 |
38 | 「はやぶさ2」太陽系を駆ける −6年、50億kmを超える長旅へ− |
神奈川県立 産業技術センター |
2015.04 | ○講師 小笠原 雅弘 先生 NEC航空宇宙システム株式会社 宇宙事業広報 採用担当 ○主催 神奈川県立産業技術センター ○共催 神奈川県産業技術交流協会 ○後援 海老名市 |
37 | 未来に夢をのせて 小惑星探査機「はやぶさ」のことを聞いてみよう! |
神奈川県立 青少年センター |
2014.12 | ○講師 川口 淳一郎 先生 独立行政法人宇宙航空研究開発機構 シニアフェロー 宇宙科学研究所宇宙飛翔工学研究系教授 元小惑星探査機はやぶさプロジェクト マネージャー ○ご挨拶 神奈川県 黒岩知事 ○公益社団法人ガールスカウト神奈川県連盟 結成60周年記念式典 |
36 | 産業人材育成フォーラム 「成功へ導く 個性と閃き 信頼と忍耐」 「はやぶさ」が挑んだ 人類はじめての往復の宇宙飛行 その7年間の飛行のあゆみ |
はまぎんホール | 2013.01 | ○講師 川口 淳一郎 先生 独立行政法人宇宙航空研究開発機構 シニアフェロー 宇宙科学研究所宇宙飛翔工学研究系教授 元小惑星探査機はやぶさプロジェクト マネージャー ○産業技術短期大学校人材育成支援センター |
35 | この国とこの星と私たち 「はやぶさ」と日本人のこころ |
パシフィコ横浜 | 2012.07 | ○講師 宇宙工学者 的川泰宣 先生 ○横浜商工会議所「会員の集い」 |
34 | 女性の感性でヨコハマを元気に 〜女性経営者の視点から〜 |
フォーラム横浜 | 2013.01 | 横浜市長 林文子 氏 戸塚法人会女性部会主催 |
33 | 現代に生きる岡倉天心 グローバル人材としての再評価 ○グローバル人材と岡倉覺三 ○岡倉覺三の再評価のために ○The World Changes Since Okakura ○日本からの情報発信力を高めるためには 主催:横浜国立大学 国際戦略推進室 共催:茨城大学 後援:神奈川新聞社 |
はまぎんホール | 2013.01 | 木下長宏 先生(元横浜国立大学教授) 室井尚 先生(横浜国立大学教授) 小泉晋弥 先生(茨城大学教授) 山下裕二 先生(明治学院大学教授) 村井則子 先生(上智大学助教) タノン・ビダヤ 先生(元タイ王国商務相・財務相) 荒木一郎 先生(横浜国立大学教授) 池田幸雄 先生(茨城大学長) 斎木尚子 先生(外務省副報道官) 梅原一剛 先生(元東急ホテルズ代表取締役社長) 千葉信行 先生(元神奈川新聞社専務取締役) |
32 | 神奈川R&D特別企画 ノーベル化学賞受賞者 根岸英一博士特別講演会 |
神奈川県民ホール | 2012.11 | ○挨 拶 神奈川県 ○第1部 「知っていそうで知らないノーベル賞の話」 元住友商事ストックホルム事務所長 ノーベル賞研究家 北尾 利夫氏 ○第2部「触媒の不思議な力」 米国パデュー大学特別教授 2010年ノーベル化学賞受賞者 根岸 英一氏 主催 神奈川県、神奈川R&D推進協議会 共催 神奈川県産業技術交流協会 協力 ソニー株式会社 |
31 | 冨山和彦×殿村真一 K.I.T.特別講演2012 ○ビジネス/キャリアにおける戦略 ○今後の経営現場に必要な人材とは ○これからの時代のキャリアを どう考えるべきか |
金沢工業大学 虎ノ門大学院 |
2012.08 | ○株式会社経営共創基盤 代表取締役CEO 冨山和彦講師 ○ジェンパクト・アジアパシフィック 副会長 殿村真一講師 金沢工業大学虎ノ門大学院主催 |
30 | どうなる消費税・日本の政治と経済 | 県税事務所庁舎 | 2012.05 | 大阪経済大学客員教授 岡田晃 先生 社団法人戸塚法人会 第28回通常総会・記念式典 |
29 | 会社を強くする経営戦略の作り方とは? | 東京商工会議所 | 2012.04 | 株式会社日本M&Aセンター 代表取締役会長 分林保弘 先生 東京商工会議所 |
28 | 震災を契機とした新たなCSRの取組み 〜キリン絆プロジェクト〜 |
横浜シンポジア | 2012.04 | キリンホールディングス CSR推進部 主幹 小西弘晃講師 横浜商工会議所 企業の社会的責任委員会 CSR講演会 参加することができず |
27 | 日本経済の行方 欧州金融危機を踏まえて |
崎陽軒本店 | 2012.03 | 双日総合研究所 取締役副所長・主任エコノミスト 吉田達彦 先生 横浜商工会議所中部支部主催 |
26 | 事業承継セミナー | 日石横浜ビル | 2012.03 | 横浜商工会議所 経営安定特別相談室 |
25 | 日産自動車樺ヌ浜工場、 日本発条渇。浜工場 視察会 |
神奈川 | 2012.03 | 横浜商工会議所 機械・金属工業部会・工業部会共催 |
24 | 最近の金融経済情勢について 金融緩和の強化 当面、消費者物価の前年比上昇率 1%を目指す(2012.2.14日銀発表) |
横浜シンポジア | 2012.02 | 日本銀行横浜支店 支店長 山田泰弘講師 横浜商工会議所 金融部会 |
23 | 企業見学会 | 川崎 | 2012.02 | 神奈川県産業技術短期大学校 人材育成支援センター主催 |
22 | 春季税制セミナー 地域のピンチをチャンスに! |
フォーラム横浜 | 2012.02 | 前宮崎県知事 東国原英夫講師 社団法人戸塚法人会税制委員会 戸塚税務懇話会 |
21 | 今後の東アジアと 日本経済情勢を考える |
横浜シンポジア | 2012.02 | 野村総合研究所 未来創発センター 主任エコノミスト 佐々木雅也講師 横浜商工会議所 卸・貿易部会 |
20 | 日本のこれから、 日本人のこれから |
パシフィコ横浜 会議センター |
2011.09 | お茶の水女子大学名誉教授 藤原正彦講師 横浜商工会議所「会員の集い」 |
19 | 人口の動きで読む 横浜の経済・社会 |
シンポジア議場 | 2011.03 | 株式会社浜銀総合研究所 理事 八木正幸講師 横浜商工会議所金融部会・経済講演会 震災の影響により中止 |
18 | 石見銀山から世界へ、 幸福の発信 |
ヨコハマ 創造都市センター |
2011.03 | 中村ブレイス 代表取締役社長 中村俊郎講師 横浜市芸術文化振興財団 横浜市APEC・創造都市事業本部 震災の影響により中止 |
17 | 日本で一番大切にしたい会社 | シンポジア議場 | 2011.03 | 法政大学大学院教授 坂本光司講師 横浜商工会議所 |
16 | 心豊かに生きる | 戸塚法人会館 | 2011.02 | 日蓮宗金谷山大明寺住職 大島龍穏氏 警察官を退職した翌日より住職に |
15 | 上場企業経営トップによる IRプレゼンテーション |
日経ホール | 2009.12 | 日本経済新聞社 クロスメディア営業局 |
14 | グローバル経済時代の CSR経営を考える |
日経ホール | 2009.12 | ○富士ゼロックス相談役、特別顧問 国連グローバル・コンパクトボードメンバー 有馬利男氏 ○日本総合研究所ESGリサーチセンター長 足達英一郎氏 ○損害保険ジャパン理事CSR統括部長 関正雄氏 ○積水化学工業CSR部CSR企画グループ長 白鳥和彦氏 ○立教大学経営学部教授 スコット・デイビス氏 日本経済新聞社 |
13 | 「安全づくり」の時代が来た... 企業は、消費者は今、 何をすべきか |
新宿 明治安田ホール |
2009.11 | ○明治大学理工学部教授 向殿政男氏 ○一橋大学法科大学院長・消費者委員会委員長 松本恒雄氏 ○明治大学理工学部教授 北野大氏 ○セコム(株)取締役会長 木村昌平氏 ○東洋大学経済学部 社会経済システム学科教授 白石真澄氏 日本経済新聞社クロスメディア営業局 |
12 | 次世代プロジェクト・リーダーセミナー | 霞ヶ関プラザ ホール |
○株式会社NTTデータ フェロー システム科学研究所所長 山本修一郎氏 ○ベタープレイス・ジャパン株式会社 代表取締役社長 藤井清孝氏 ○東京工業大学大学院 イノベーションマネジメント研究科教授 長田洋氏 ○百年コンサルティング株式会社 代表取締役社長 鈴木貴博氏 すりあわせの技術とリーダーシップ 主催:NTTデータ |
|
11 | 第82回円覚寺夏期講座 | 円覚寺 | 2017.06 | ○無門関提唱 円覚寺派管長 横田南嶺 老師 ○ハイブリッドな人生 元日本キリスト教団 鎌倉恩寵教会 荒井仁 牧師 ○詩の声 詩人 谷川俊太郎 先生 |
10 | 第81回円覚寺夏期講座 | 円覚寺 | 2016.06 | ○無門関提唱 円覚寺派管長 横田南嶺 老師 ○オリンピックと私 〜リオオリンピックを前に〜 スポーツジャーナリスト 羽佐間 正雄 先生 ○にんげんだもの 〜父 相田みつをを語る〜 相田みつを美術館館長 相田 一人 先生 ○『薬に頼らないうつの治し方』と『人の心』 南池袋クリニック院長・精神科専門医 千村 晃 先生 ○生死一大事 浄土宗大本山光明寺 法主 柴田 哲彦 台下 ○志高き日本人の物語 歴史エッセイスト・株式会社ことほぎ代表取締役 白駒 妃登美 先生 ○美しい日本語と我が朗読人生 女優・舞台朗読家 幸田 弘子 先生 ○ムーミンを哲学する 聖心女子大学哲学科教授 冨原 眞弓 先生 ○大悲の人・鈴木大拙 批評家・随筆家 若松 英輔 先生 |
9 | 第80回円覚寺夏期講座 | 円覚寺 | 2015.07 | ○無門関提唱 円覚寺派管長 横田南嶺 先生 ○世界の山々をめざして 登山家 田部井淳子 先生 ○日本文化の深層 鶴岡八幡宮 吉田茂穂 宮司 ○置かれた場所で咲くために 学校法人ノートルダム清心学園 シスター渡辺和子 先生 ○小泉八雲と夏目漱石の鎌倉 早稲田大学社会科学総合学術院教授 池田雅之 先生 ○坂村真民という生き方 〜その人生と詩の魅力〜 坂村真民記念館館長 西澤孝一 先生 ○「ストレス時代を生きる」 〜元気になるための処方箋〜 日本医科大学特任教授・心療内科医 海原純子 先生 ○一期一会を心得る 裏千家 千宗室 家元 ○「自分」の壁 解剖学者 養老孟司 先生 |
8 | 第79回円覚寺夏期講座 | 円覚寺 | 2014.07 | 円覚寺派管長 横田南嶺 老師 一般財団法人 人間塾代表理事・塾長 仲野好重 先生 臨済宗福聚寺住職・作家 玄侑宗久 先生 花園大学客員教授 上智大学講師 水谷修 先生 永平寺西堂 奈良 康明 先生 千葉商科大学教授・学部長 宮崎緑 先生 漢方医 櫻井正智 先生 株式会社イエローハット創業者 日本を美しくする会相談役 鍵山秀三郎 先生 書家 金澤泰子 先生 |
7 | 第78回円覚寺夏期講座 | 円覚寺 | 2013.07 | 円覚寺派管長 横田南嶺老師 料理家・作家 辰巳芳子 先生 (公財)永青文庫理事長 細川護煕 先生 JICA青年海外協力隊 技術顧問 佐久間勝彦先生 東京大学大学院教授 ロバートキャンベル 先生 臨済宗妙心寺派管長 河野太通 老師 染色家 吉岡幸雄 先生 気象予報士 森田正光 先生 落語家・少年院篤志面接委員 桂才賀 師匠 |
6 | 第77回円覚寺夏期講座 | 円覚寺 | 2012.07 | 円覚寺派管長 横田南嶺老師 宇宙飛行士 山崎直子先生 作家 石井光太先生 東京大学大学院教授 姜尚中先生 聖心女子大学教授 原岡文子先生 テレビ朝日コメンテーター 山反園訓先生 女優 浜美枝先生 奈良国立博物館情報室長 吉澤悟先生 静岡県立大学学長 木苗直秀先生 |
5 | 第76回円覚寺夏期講座 | 円覚寺 | 2011.07 | 円覚寺派管長 横田南嶺老師 放送タレント 前田武彦先生 エッセイスト 海老名香葉子先生 東海大学体育学部長 山下泰裕先生 上智大学名誉教授 アルフォンス・デーケン先生 語り部 平野啓子先生 文化庁長官 近藤誠一先生 国際ジャーナリスト 野口修司先生 プロ野球名球会 柴田勲先生 |
4 | 第75回円覚寺夏期講座 | 円覚寺 | 2010.07 | 円覚寺派管長 横田南嶺老師 花園大学国際禅学研究所副所長 芳澤勝弘先生 元内閣官房長官 野中廣務先生 日本赤十字社医療センター院長 幕内雅敏先生 外交ジャーナリスト・作家 手嶋龍一先生 映画編集者 岸富美子先生 アルト・サックス奏者 坂田明先生 講談師 一龍斎貞花先生 元サンフランシスコジャイアンツ投手 マッシー村上先生 |
3 | 第74回円覚寺夏期講座 | 円覚寺 | 2009.07 | 臨済宗円覚派管長 足立大進老師 鈴鹿短期大学学長 佐治晴夫先生 ジャーナリスト 堤未果先生 松本サリン事件被害者 河野義行先生 精神科医NPO法人地球のステージ代表 桑山紀彦先生 奈良県万葉文化館館長 中西進先生 巨人軍OB副会長 廣岡達朗先生 二十六世観世宗家 観世清和先生 衆議院議員 小泉純一郎先生 |
2 | 第73回円覚寺夏期講座 | 円覚寺 | 2008.07 | 臨済宗円覚寺派管長 足立大進老師 スポーツジャーナリスト 増田明美先生 横浜夢座座長 五大道子先生 前ヤクルト監督 古田敦也先生 花園大学文学部教授 佐々木閑先生 新渡戸文化学園短大学長 中原英臣先生 明星大学教授 高橋 史朗先生 落語芸術協会会長 桂 歌丸師匠 |
1 | 中小企業診断士講座 (1年間) |
横浜 | ○企業経営理論 ○財務・会計 ○経済学・経済政策 ○運営管理 ○経営法務 ○経営情報システム ○中小企業経営・中小企業政策 |
|
トップへ戻る |
Copyright (C) 2009 MOON WATER All rights reserved