フランス絵画の19世紀 |
フランス絵画の19世紀 | |||
「ヴィーナスの誕生」 アレクサンドル・カバネル オルセー美術館 |
|||
■新古典派主義 確立のきっかけ 18世紀前半、ヘルクラネウムとポンペイの遺跡発掘などかきっけになり、 それまでの甘美なロココ主義から、ギリシャやローマが追求した 理想的な美を規範とする新古典主義が確立されたそうです。 ■新古典派主義の主な画家 新古典主義の主な画家は、 ダヴィッドを中心にアングル、ジェラール、グロなどがいるそうです。 ○ボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」 ○フランス・パリ美術旅行記「ART OF PARIS」 |
|||
新古典主義とロマン主義 | |||
左:「カルメンに扮したエミリー・アンブルの肖像」 エドゥアール・マネ 右:「パフォスのヴィーナス」 ドミニック・アングル&アレクサンドル・デゴッフ |
|||
■新古典派主義とロマン主義の対峙 19世紀に入り、より感性的・情熱的で表現者自身の感覚を重視する ドラクロアなどのロマン主義が台頭し、新古典主義とは真っ向から 対峙する事になったそうです。 ■「ドミニック・アングル」と「エドゥアール・マネ」 上のポスターの絵画は、 左が、エドゥアール・マネの 「カルメンに扮したエミリー・アンブルの肖像」1880年 右が、ドミニック・アングル&アレクサンドル・デゴッフの 「パフォスのヴィーナス」1852年頃 「カルメンに扮したエミリー・アンブルの肖像」に描かれているモデルは、 1879年、足を病んだマネが手当てを受けるためにパリ近郊のベルヴューに 転居した際に出会った著名なオペラ歌手だそうです。 ○国立西洋美術館にある「エドゥアール・マネ」の絵画 ■オペラ「カルメン」 な、なんと!! 偶然にも前日に佐渡裕さん芸術監督・指揮の オペラ「カルメン」を見てきたばかり... 約130年も前のエミリー・アンブルさんの「カルメン」は どんなだったんだろうと思っちゃった... ●作曲 ジョルジュ・ビゼー(1872〜74年) ●初演 1875年3月3日 パリ、オペラ・コミック座 ●原作 フランス語 ●場所 1820年頃のスペインのセヴィリャ ○魔性の女がひく運命のカード オペラ「カルメン」 ○横浜美術館コンサート ハンガリー・プロムジカ女声合唱団 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
ランドマークタワーと 横浜美術館 |