メトロポリスクラシックス |
ウィーンの森から音楽便り | |||
![]() |
|||
東京メトロ主催、 東京都交響楽団のメトロポリスクラシックス。 今回のテーマは「ウィーンの森から音楽便り」として、 ウィーンに馴染みの深いモーツァルトやシュトラウスU世などの作品でした。 ■プログラム ○オペラ魔笛 序曲 モーツァルト ○ピアノ協奏曲第20番 ニ短調 モーツァルト ○ミュージカル サウンド・オヴ・ミュージック ○野ばら シューベルト ○セレナーデ シューベルト ○ポルカ 雷鳴と電光 J・シュトラウス ○オペレッタ メリーウィドウ レハール ○ウィーンわが夢の町 ジーツィンスキー ○ワルツ 美しき青きドナウ J・シュトラウス ○ワルツ 唇は語らずとも レハール |
|||
![]() |
|||
ポスター | |||
ワルツ王 ヨハン・シュトラウスU世 |
|||
![]() |
|||
ヨハン・シュトラウス2世は、オーストリアのウィーンで活躍した 作曲家・指揮者・ヴァイオリニストだそうです。 生涯の多くをウィンナワルツの作曲に捧げ「ワルツ王」と言われています。 また、ワルツの他オペレッタ、ポルカなども作曲。 毎年、元日に行われる「ウィーン・フィルのニューイヤーコンサート」は、 シュトラウス・ファミリーの作品を中心にプログラムが組まれるそうです。 ○ウィーン・シェーンブルン宮殿劇場 オペレッタ「こうもり」 |
|||
![]() |
![]() |
||
J.シュトラウスU世 | 仲良しの ブラームス(右)と |
||
ウィンナワルツ | |||
■ウィンナワルツ ウィンナワルツ (Vienna Waltz) は、19世紀のウィーンで流行し、 ウィーン会議を通してヨーロッパ中に広まっていった3拍子のワルツ。 ダンス音楽団の団長であったヨーゼフ・ランナーと「ワルツの父」と 呼ばれるヨハン・シュトラウスT世の2人が創始者と言われています。 ■ポルカ ちなみにポルカは、1830年頃おこったチェコの民俗舞曲。 速い2拍子のリズムが特徴。 ■オペレッタ 台詞と踊りのあるオーケストラ付きの歌劇。 オペレッタはイタリア語で字義通りには「小さいオペラ」を意味しているそうです。 ○ハプスブルク家ゆかりの地 オーストリア・ウィーン |
|||
ウィーン・フィルの ニューイヤーコンサート |
|||
世界屈指、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の ニューイヤーコンサートは、 毎年1月1日にウィーン楽友協会の大ホールで行なわれるそうです。 おもにシュトラウス一家のワルツやポルカなどを演奏し、 世界中に中継されているそうです。 |
|||
小澤征爾さん&ウィーン・フィル ニューイヤー・コンサート2002 |
|||
小澤征爾さんのウィーン国立歌劇場、音楽監督就任は、 日本に洋楽渡来120年にして最大の快挙といえるぐらの事だそうです。 その小澤征爾さんが2002年ニューイヤーコンサートの指揮をされました。 ■曲 目 1. J.シュトラウス2世:喜歌劇《こうもり》序曲 2. J.シュトラウス2世:ワルツ《芸術家の生活》op.316 3. J.シュトラウス:ポルカ《アンネン・ポルカ》op.137(*) 4. ヨーゼフ・シュトラウス:ポルカ-マズルカ《おしゃべり女》op.144 5. ヨーゼフ・シュトラウス:ポルカ・シュネル《前進》op.127 6. ヨーゼフ・シュトラウス:ワルツ《水彩画》op.258 7. ヨーゼフ・シュトラウス:ポルカ・マズルカ《とんぼ》op.204 8. ヨーゼフ・シュトラウス:ポルカ・シュネル《おしゃべりな可愛いお口》op.245 9. ヨ-ゼフ・ヘルメスベルガー:悪魔の踊り 10. J.シュトラウス2世:エリーゼ・ポルカop.151 11. J.シュトラウス2世:ワルツ《ウィーン気質》op.354 12. J.シュトラウス2世:チク・タク・ポルカop.365 <アンコール> 13. ヨーゼフ・シュトラウス:ポルカ・シュネル《大急ぎで》op.230(*) 14. 指揮者と楽団員による各国語での新年の挨拶 15. J.シュトラウス2世:ワルツ《美しく青きドナウ》op.314 16. J.シュトラウス:行進曲《ラデツキー行進曲》op.228 ○09年7月に鑑賞した小澤征爾音楽塾 歌劇「ヘンゼルとグレーテル」の様子 |
|||
定番のアンコール曲 | |||
ウィーン・フィル ニューイヤーコンサートでは アンコールとして演奏される3曲のうち、 2曲目に『美しく青きドナウ』(ヨハン・シュトラウス2世)を、 最後の曲に『ラデツキー行進曲』(ヨハン・シュトラウス1世)を 演奏するのがならわしとなっているそうです。 また『美しく青きドナウ』の冒頭が演奏されると一旦拍手が起こり演奏を中断、 指揮者およびウィーン・フィルからの新年の挨拶があり、 再び最初から演奏を始めるのもならわしだそう。 |
|||
参 考 情 報 | |||
○東京都交響楽団オフィシャルサイト ○ウィーン・フィル音と響きの秘密 中野雄氏 文芸春秋 ○世界の民謡・童謡 WORLDFOLKSONG.COM ○ユニバーサル・クラシックス ○フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |