![]() |
勝利に導く戦いの女神 | ![]() |
|||
| アレッツォのミネルウァ | サモトラケのニケ | トスカーナ大公 | | 悲劇の街ポンペイ | 参考情報 | |
|||||
戦いの女神 アレッツォのミネルウァ |
|||
![]() |
|||
『アレッツォのミネルウァ』は、 ルネサンス時代にフィレンツェの南東約30キロにあるアレッツォで見つかり、 メディチ家のトスカーナ大公コジモ1世が所有していたといわれる 古代ギリシアの青銅像。 戦いの女神アテナはイタリア語でミネルウァと呼ぶそうです。 ○Art of PARIS |
|||
トップに戻る |
戦いの女神 サモトラケのニケ |
|||
「サモトラケのニケ」は、 1863年にエーゲ海北東部のサモトラケ島で発見されたそうです。 ニケは戦いの勝利を祝福する女神。 造られたのは紀元前190年頃といわれています。 ○Art of PARIS |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
メディチ家のトスカーナ大公 コジモ1世 |
|||
![]() |
|||
『アレッツォのミネルウァ』を所有していたといわれる メディチ家のトスカーナ大公コジモ1世。 下の絵画、 左側は、ブロンズィーノ作の「甲冑姿のコジモ一世像」 右側は、ブロンズィーノ作の「エレオノーラ・ダ・トレドと子息ジョヴァンニ」。 ○約650年という長きに渡ってヨーロッパに君臨したハプスブルク家 |
|||
![]() |
![]() |
||
甲冑姿の コジモ一世像 |
エレオノーラ・ダ・トレド と子息ジョヴァンニ |
||
トップに戻る |
悲劇の街ポンペイ | |||
西暦79年、 ウェスウィウス火山が噴火し、 一瞬にして5メートル以上降り積もった火山灰の下に 埋没したといわれる悲劇の街、ポンペイ。 それから1700年あまりを経た18世紀になり、発掘が行われたそうです。 そこには、 銀の食器や大理石の水盤、、照明器具に暖房器具、 規格化された水道など豊かな生活があったそうです。 |
|||
トップに戻る |
参 考 情 報 | |||
○国立西洋美術館オフィシャルサイト ○古代ポンペイの日常生活 木村凌二 講談社学術文庫 |
|||
トップに戻る |